首页 日本专八复习-日本文学史

日本专八复习-日本文学史

举报
开通vip

日本专八复习-日本文学史上代(奈良時代) 古代文学史 上代(大和・奈良時代) 成立 作品名 作者・編者 ジャンル 712年 古事記 太安万侶 神話 713年 風土記 地方誌 720年 日本書紀 舎人親王 神話 759年以前 万葉集 大伴家持ら 和歌集 大和時代には、祝詞・神話・伝説・物語などの口承文学が伝えられていた。奈良時代になって日本人は漢字で書物を書きはじめた。最古の書物は「古事記」で、「日本書紀」と合わせて「記紀歌謡」と呼ばれる。「万葉集」はもっとも古い和歌集である。 和歌:五七・五七・五七・・・の形で繰り返される詩。そのうち、五...

日本专八复习-日本文学史
上代(奈良時代) 古代文学史 上代(大和・奈良時代) 成立 作品名 作者・編者 ジャンル 712年 古事記 太安万侶 神話 713年 風土記 地方誌 720年 日本書紀 舎人親王 神話 759年以前 万葉集 大伴家持ら 和歌集 大和時代には、祝詞・神話・伝説・物語などの口承文学が伝えられていた。奈良時代になって日本人は漢字で書物を書きはじめた。最古の書物は「古事記」で、「日本書紀」と合わせて「記紀歌謡」と呼ばれる。「万葉集」はもっとも古い和歌集である。 和歌:五七・五七・五七・・・の形で繰り返される詩。そのうち、五七五七七の三十一文字の歌は短歌といい、それより長いものは長歌という。 美的理念:清(きよし)、明(あかし)。 中古(平安時代) 成立 作品名 作者・編者 ジャンル 905年 古今和歌集 醍醐天皇勅令 紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑 撰 勅撰和歌集 910年以前 竹取物語 未詳 物語 935年頃 土佐日記 紀貫之 日記 956年以後 伊勢物語(現存本) 未詳 物語 974年以後 蜻蛉日記 藤原道綱母 日記 996年 枕草子 清少納言 随筆 1007年以後 和泉式部日記 和泉式部 1008年頃 源氏物語 紫式部 物語 1059年以後 更級日記 菅原孝標女 日記 1077年頃 大鏡 未詳 歴史物語 1120年頃 今昔物語集 未詳 物語 1170年頃 今鏡 藤原為経 歴史物語 1184年 梁塵秘抄 後白河天皇 歌謡 9世紀末から仮名で書き記す文学が盛んになり、「土佐日記」「竹取物語」「伊勢物語」などの多くの日記、物語が作られた。11世紀末から、摂関政治が全盛期を迎え、宮廷文学の代 关于同志近三年现实表现材料材料类招标技术评分表图表与交易pdf视力表打印pdf用图表说话 pdf たる女流文学が生まれた。代表作には「蜻蛉日記」「和泉式部日記」「源氏物語」「枕草子」などがある。 四鏡:鏡の名を持つ4つの歴史物語。すなわち、「大鏡(1077)」「今鏡(1170)」「水鏡(1170~1195)」「増鏡(1333~1376)」。 美的理念: あわれ:情趣的な感懐や詠嘆から出発して優雅・悲壮の気持ち おかし:感覚的興味や反応から出発して優美・滑稽の気持ち 長(たけ)高し:素朴で壮大な美 中世(鎌倉・室町時代) 1205年 新古今和歌集 後鳥羽院勅 藤原定家・源通具・藤原定家・藤原家隆・藤原雅経 撰 勅撰和歌集 1212年 方丈記 鴨長明 随筆 1219年以前 平家物語 未詳 軍記 1221頃 宇治拾遺物語 未詳 説話 1331年頃 徒然草 吉田兼好 随筆 1376年以前 増鏡 未詳 軍記 武家が政権を握るようになり、「保元物語」「平家物語」「源平盛衰記」など、数多くの軍記物語を生んだ。そして、仏教の影響で、無常観を反映する「方丈記」「徒然草」などの隠者文学も生まれた。また、後鳥羽院天皇の勅によって編成された「新古今和歌集」は「万葉集」「古今集」と併称される。また、南北朝時代に、「増鏡」や「太平記」などの軍記物語が書かれた。 「新古今和歌集」:本歌取り・本説・本文など、典拠を有する表現が好まれ、特徴である。 美的理念: 幽玄:優艶を基調として、奥深い静寂な余情、象徴的な情調のあること。 有心:心情と言葉とが統一され、華やかさの中に寂しさを漂わす妖艶な余情美。 無心:機知を主とした、滑稽・平俗な風体。 近世(江戸) 1682毎 好色一代男 井原西鶴 浮世草子 1686年 好色五人女 井原西鶴 浮世草子 1702年 奥の細道 松尾芭蕉 俳詣紀行 1703年 曽根崎心中 近松門左衛門 浄瑠璃 1720年 心中天の網島 近松門左衛門 浄瑠璃 1790年 古事記伝 本居宣長 国学 1797年 新花摘 与謝蕪村 俳句集 1802年 東海道中膝栗毛 十返舎一九 滑稽本 1809年 浮世風呂 式亭三馬 滑稽本 1813年 浮世床 式亭三馬 滑稽本 1814年 南総里見八犬伝 曲亭馬琴 読本 1852年 おらが春 小林一茶 俳句集 前期は上方を中心とする文学だが、経済力のある町人が台頭し、町人文学が生み出る。俳諧の分野では、元禄のころには松尾芭蕉の蕉風俳諧が確立される。小説では、新時代の精神を盛り込んだ仮名草子が流布する。そして、井原西鶴の浮世草子が近世を代表する文学として登場。同じころ、近松門左衛門は「古浄瑠璃」を劇的なものに高め、時代物、世話物を完成。 後期の文学は江戸が中心となった。俳諧では、与謝蕪村・小林一茶が異彩を放ち、一方、小説では、洒落本・黄表紙が寛政の異学の禁によって禁止される。やがて勧善懲悪に徹した読み本が人情と共に盛んになるが、天保の改革で衰微の途をたどる。 美的理念: 侘(わび):簡素の中に見出される清澄・閑寂な趣。 寂(さび):物静かで落ち着いた奥ゆかしい風情が、洗練されて自然と外ににおい出たもの。 近代文学史 明治 1871年 安愚楽鍋 仮名垣魯文 小説 1872年 学問のすゝめ 福沢諭吉 評論 1874年 柳橋新誌 成島柳北 随筆 1885年 当世書生気質 坪内逍遥(写実主義) 小説 1885年 小説神髄 坪内逍遥(写実主義) 評論 1886年 小説総論 二葉亭四迷(写実主義) 評論 1887年 浮雲 二葉亭四迷(写実主義) 小説 1887年 武蔵野 山田美妙(擬古典主義) 小説 1889年 風流仏 幸田露伴(擬古典主義) 小説 1890年 舞姫 森鴎外(浪漫主義) 小説 1891年 五重塔 幸田露伴(擬古典主義) 小説 1892年 即興詩人 森鴎外(訳) 小説 1893年 内部生命論 北村透谷(浪漫主義) 評論 1895年 たけくらベ 樋口一葉(擬古典主義) 小説 1895年 にごりえ 樋口一葉(擬古典主義) 小説 1897年 金色夜叉 尾崎紅葉(擬古典主義) 小説 1897年 若菜集 島崎藤村(自然主義) 詩 1898年 不如帰 徳富蘆花 小説 1898年 武蔵野 国木田独歩(浪漫主義) 小説 1900年 高野聖 泉鏡花 小説 1901年 みだれ髪 与謝野晶子 短歌 1905年 吾輩は猫である 夏目漱石(反自然主義) 小説 1906年 破戒 島崎藤村(自然主義) 小説 1906年 坊っちゃん 夏目漱石(反自然主義) 小説 1906年 草枕 夏目漱石(反自然主義) 小説 1907年 蒲団 田山花袋(自然主義) 小説 1907年 虞美人草 夏目漱石(反自然主義) 小説 1908年 三四郎 夏目漱石(反自然主義) 小説 1909年 あめりか物語 永井荷風(耽美派) 小説 1909年 それから 夏目漱石(反自然主義) 小説 1909年 田舎教師 田山花袋(自然主義) 小説 1910年 門 夏目漱石(反自然主義) 小説 1910年 青年 森鴎外(反自然主義) 小説 1919年 或る女 有島武郎 小説 昭和 1929年 蟹工船 小林多喜二 プロレタリア文学 1935年 雪国 川端康成(新感覚派) 小説 1936年 風立ちぬ 堀辰雄(新心理主義) 小説 1942年 山月記 中島敦 小説 1943年 細雪 谷崎潤一郎(耽美派) 小説 1947年 斜陽 太宰治(無頼派) 小説 1948年 俘虜記 大岡昇平(戦後派) 小説 1948年 人間失格 太宰治(無頼派) 小説 1949年 闘牛 井上靖 小説 1951年 野火 大岡昇平(戦後派) 小説 1951年 壁 安部公房(戦後派) 小説 1955年 太陽の季節 石原慎太郎 小説 1956年 金閣寺 三島由紀夫(戦後派) 小説 1956年 楢山節考 深沢七郎 小説 1957年 天平の甍 井上靖 小説 1957年 裸の王様 開高健 小説 1958年 飼育 大江健三郎 小説 1960年 死の麻 島尾敏雄(戦後派) 小説 1961年 雁の寺 水上勉 小説 1962年 楡家の人びと 北杜夫 小説 1962年 砂の女 安部公房(戦後派) 小説 1965年 黒い雨 井伏鱒二 小説 1966年 沈黙 遠藤周作(第三の新人) 小説 1972年 恍惚の人 有吉佐和子 小説 1976年 限りなく透明に近いブルー 村上龍 小説 1987年 ノルウェイの森 村上春樹 小説 1987年 キッチン 吉本ばなな 小説 近代文学の流れ: 啓蒙文学:福沢諭吉、西周 翻訳文学:「魯敏遜全伝」「暴夜物語」など 写実主義:坪内逍遥、二葉亭四迷 など 擬古典主義:尾崎紅葉、幸田露伴、樋口一葉 紅露時代――当時文壇の双璧、見事な雅俗折衷文体と筋の面白さで読者を魅力 樋口一葉――明治の女流文学の第一人者 浪漫主義:森鴎外、北村透谷、国木田独歩 など 泉鏡花――観念小説 自然主義:永井荷風(後は耽美主義)、島崎藤村、田山花袋、正宗白鳥、徳田秋声  反自然主義: 耽美派――永井荷風、谷崎潤一郎、佐藤春夫 など 高踏派――森鴎外、夏目漱石 新現実主義:芥川龍之介、菊池寛 文学結成: 明六社――同人:森有礼、福沢諭吉、西周ら 機関誌:明六雑誌 硯友社――最初の文学結社 同人:尾崎紅葉、山田美妙、石橋思案、川上眉山ら  機関誌:我楽多文庫 文学界――同人:北村透谷、島崎藤村、戸川秋骨、上田敏ら 機関誌:文学界 新感覚派――同人:横光利一、川端康成、片岡鉄兵ら 機関誌:文芸時代 耽美派――永井荷風、谷崎潤一郎、佐藤春夫ら 機関誌:三田文学(自然主義の「早稲田文学と対抗」) 新現実主義――同人:芥川龍之介、菊池寛、久米正雄 機関誌:新思想 白樺派――同人:武者小路実篤、志賀直哉、有島武郎、長与善郎ら 機関誌:白樺 戦後派――同人:野間宏、大岡昇平、武田泰淳、三島由紀夫、安部公房ら 機関誌:近代文学 第三の新人――安岡章太郎、吉行淳之介、遠藤周作、小島信夫ら
本文档为【日本专八复习-日本文学史】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
该文档来自用户分享,如有侵权行为请发邮件ishare@vip.sina.com联系网站客服,我们会及时删除。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。
本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。
网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。
下载需要: 免费 已有0 人下载
最新资料
资料动态
专题动态
is_201861
暂无简介~
格式:doc
大小:122KB
软件:Word
页数:5
分类:
上传时间:2011-08-17
浏览量:92