首页 历年日语考研真题

历年日语考研真题

举报
开通vip

历年日语考研真题公共日语真题我今年考的,发现自己有两套电子版的真题,发给大家共享2005年全国硕士研究生入学考试统一考试日语试题Ⅰ.基礎知識(20点)次の文章を読んで、1~20の問いに答えなさい。答えは選択肢ABCDからもっとも適切なものを一つ選びなさい。だれにも会いたくない。少しも口を利きたくない。(1)ただ一人でじっとしていたい。そういう気持ちのときがしばしばある。これは意気阻喪のときではなく、情意沈潜のときである。わたしは純白か漆黒かの尾の長い猫【ア】なら、見当たり【イ】次第何匹でも飼いたいと思っている。(2)、室内にとじこ...

历年日语考研真题
公共日语真 快递公司问题件快递公司问题件货款处理关于圆的周长面积重点题型关于解方程组的题及答案关于南海问题 我今年考的,发现自己有两套电子版的真题,发给大家共享2005年全国硕士研究生入学考试统一考试日语试题Ⅰ.基礎知識(20点)次の文章を読んで、1~20の問いに答えなさい。答えは選択肢ABCDからもっとも適切なものを一つ選びなさい。だれにも会いたくない。少しも口を利きたくない。(1)ただ一人でじっとしていたい。そういう気持ちのときがしばしばある。これは意気阻喪のときではなく、情意沈潜のときである。わたしは純白か漆黒かの尾の長い猫【ア】なら、見当たり【イ】次第何匹でも飼いたいと思っている。(2)、室内にとじこめられたペット用の外国産のものではなく、自由に戸外を駆け回る野性的な日本産種のほうがいい。尾の短いのは人工的でいけなく、尾の長い自然的なのが【ウ】最高だ。(3)、何故に猫か。猫は飼養動物のうちでもっとも人間に近い生活をしている。屋内に人間と同居し、同じ寝具に眠る。用があり、(4)喉を鳴らしてすり寄って来るが、そうでなければ、呼んでも返事をせず、【エ】すまして他所(5)向いている。猫は人の顔色を読むと【オ】いわれているが、往々、もっともよく人間の顔色を無視する。そして庭の隅や、縁側の片端や、机上などに、ただじっと蹲って一人で夢想している。そうした夢想の中に、肉食獣としての本来の野生がある。【カ】猫のうちには驯服され(6)何物かが残っているとわたしには思える。それを、わたしは自分のこととして感ずる。人に会いたくなく、口を利きたくなく、一人でじっとしているとき、その沈潜しているわたしの情意は、道徳的な習慣な、換言すれば世間的な一般的なものであって、その底には、胸の(7)に潜む野性的なものが存在する。それは猫の驯服と同様に、人間の道徳や習慣では完全に覆うことのできない何物かが存在するのである。そしてその野性的な何物かの中にもっとも多くの芸術の萌芽がある。芸術が一種の創造であるという要素は、この驯服されない野性的な深い何物かの上に建設される(8)にある。この建設のない場合、芸術は創造的要素を失い、生命力が【キ】希薄になる。猫の野生は、その柔軟温順な外観から(9)ところに存在していて、こうした野生は内心的なものであって、猫の夢でもある。その内心的なものに対する驚異と恐怖とから、猫に関する伝説が生まれる。猫に関する迷信的伝説は道徳的な美の外側にあるものが多く、(10)それが報恩とか復讐とか言うことから発したものであったとしても、それは(11)独自の展開をなして、不思議な力を発揮する。(1)~(11)に入れるのにもっとも適切なものはどれか。1.A.そしてB.ただしC.もっともD.とはいえ2.A.それでB.それがC.それもD.それを3.A.ようするにB.もちろんC.なぜならD.ところで4.A.気が合えばB.気が済めばC.気が向けばD.気が利けば5.A.をB.にC.からD.へと6.A.きりないB.きれないC.きらないD.きない7.A.そこかB.なにかC.どれかD.どこか8.A.ゆえB.ものC.ほうD.ところ9.A.すぐれたB.はなれたC.よごれたD.みだれた10.A.たとえB.あえてC.もしもD.わずか11.A.ぞくぞくB.ずるずるC.たちまちD.そろそろ12.文中【ア】の「なら」と同じ使い方はどれか。Aもう少し発見が早かったなら、助かったのに。B動物の切手なら、どんな切手でもほしい。Cこのまま不況が続くなら、失業問題は深刻になる。Dフランス語はだめだが、英語なら少し話せる。13.文中【イ】の「次第」と同じ使い方はどれか。A彼は外国人を見つけ次第、だれにでも話しかけようとする。B先日は失礼いたしました。深くお詫びする次第です。C目的が達成できるかどうかは、本人の努力次第です。D今度のテストの成績次第では、上のクラスに上がることもできます。14.文中【ウ】の「最高」と同じ意味になる「に限る」の使い方はどれか。Aこの席に座れるのは老人に限る。B疲れた時は温泉に行くに限る。Cこのチケットでの入場は一枚一人に限る。D当センターの施設の利用は本校の学生に限る。15.文中【エ】の「すまして」と同じ使い方はどれか。A耳をすまして、学長の話を聞く。B自分が悪いのに、すまして人のせいにする。C急いで仕事をすましてパーティーに行く。D心をすまして芸術を鑑賞する。16.文中【オ】の「いわれている」の「れる」と同じ使い方はどれか。Aまっすぐ行けば、駅前に出られる。B箱根は観光地としてよく知られている。C写真を見ると、父のことが偲ばれてつい涙が出る。D朝6時から練習を開始するから、起きられたら来てください。17.文中【カ】の「猫のうちには」に当たるものはどれか。A猫の仲間にはB猫の身体にはC猫の内心にはD猫の巣には18.文中【キ】の「希薄」に当たる最も適切な解釈はどれか。A密度がだんだん小さくなること。B濃度が徐徐に薄くなること。C次第にある状態に達すること。D充実性が乏しく、熱意に欠けること。19.文中の「潜む」の読み仮名はどれか。AひそBかがCしずDゆる20.文中の「柔軟」の読み仮名はどれか。AじゅうだんBにゅうだんCじゅうなんDにゅうなんⅡ.読解(55点)A.次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40の問いに答えなさい。答えは選択肢ABCDからもっとも適切なものを一つ選びなさい。(2点×20=40点)[一]ぼくの子供のころは、買い物をするにも、定価の決まっていない買い物が多かった。それで、店の人とうまくなじみになって、買い物のやり取りをする要領が大事なことだった。同じものを買うにしても、要領が悪く失敗したら、高い値段で買わされてしまう。ふだんからのつきあいだって、買い物のときになって、ものをいうのだった。これは、ある意味で、不平等なことであった。同じものを買うのに、相手次第で値段が変わる。失敗すると、損になる。いまでは、定価が決まっている。平等に、だれでも同じ値段で、買い物ができる。しかし、ときにはそれが、ちょっと味気ない(乏味)気がしないでもない。なによりも、要領を身につけようと、努力することがなくなった。店の人と関係を取り結ぼうと、ふうだんから心がけることがなくなった。平等なかわりに、冷たい関係になってしまった?何度か失敗して、だんだんと要領を覚えていくものでもあった。その意味では、店の人というのは要領の先生であった?<中略>値段の交渉をするということは、買い手のほうでも、その値段意思を介入することであった。与えられた定価のもとでの、買うか買わないかだけの判断ではない。そして交渉に参加したからには、たとえそれが高い値段であったとしても、それは買い手の責任に属する。つまり、自分の意思で、自分の責任で、値段を判断する余地が残っていたのだ。このことの逆として、自分で判断し、自分で責任をとる機械は、平等や公正の名のもとに、だんだんと少なくなってきているのではないだろうか。さらにそれが、学校などで共同で買い物をしたりするものだから、ますます自分から遠くなっているような気がする。どんなに平等や公正を保証された社会になっても、終局的に自分を守るのは、自分の判断と自分の責任だ、とぼくは考えている。そして、不平等で不公正だった昔の買い物は、その判断や責任を訓練していたような気もするのだ。ふだんからの関係に気をくばり、要領よくふるまうのは、ズルイこととされている。それでは、平等で公正にはならない。にもかかわらず、不平等や不公正のなかで要領よくやっていくズルサ、そのことの意味を、もう一度、考えなおしみてもよいのではないだろうか。要領を否定した制度は、人間の関係を信頼しないことで、平等が強制されているような気もするのだ。21.文中の「ものをいう」の意味はどれか。A楽になるB役に立つCけちになるD勇気がつく22.文中には、「ちょっと味気ない(乏味)気がしないでもない」とあるが、それはなぜか。A不平等で冷たい関係になってしまったからB店の人と関係を取り結ばなくてはいけなくなったからC要領を身につけようと努力することがなくなったからD値段の交渉をするのが前より増えたから23.文中には、「遠くなっている」とあるが、何が遠くなってるのか。A自分と店の人との関係B自分で買い物をする機会C平等や公正を保証された社会D自分で判断し、自分で責任をとる機会24.文中の「要領を否定した制度」の「要領」はどういう意味か。A平等で公正な社会を作るコツB判断や責任から逃れるコツCものごとをうまくやるためのコツD苦労や努力をしないでやっていくコツ25.この文章の内容に合わないものはどれか。A要領よくやっていくズルサもわれわれには必要であるB要領よくやっていくことは人間の信頼関係をこわすことになるCどんな世の中でも自分で判断し自分で責任をとることが自分を守ることになる。D買い物のやり取りのない社会では、人間関係は味気ない冷たいものになる。颡尔发 关于同志近三年现实表现材料材料类招标技术评分表图表与交易pdf视力表打印pdf用图表说话 pdf 于2008-3-3100:06[二]「近ごろの若者たちは本を読まなくなった」と指摘されることがよくあります。なぜ大人たちは、若者が本を読まなくなったことをなげくのか。「本を読まなくなると、どんな悪いことがあるのか」「本を読まなくなって失われるものは何か」。この問いを少し展開して、「本を通じて得られるもの」と「本でなければ得られないものは何か」を考えてみましょう。たとえば、本を通じて得られるものは、知識、情報、教養、楽しみ、興奮、感動など。それでは、これらのうち、「本でなければ得られないものは?」と考えると、何が残るでしょうか。いまや電子メディアの普及で、たいていの知識や情報は、本でなくても手に入るようになりました。活字メディアよりも数段はやく、しかも手軽にさまざまな情報を手に入ることができる時代になったのです。楽しみや感動、興奮にしても、映像?音響メディアの発達から、本でなくでも深い感動や楽しみを得ることはできます。(ア)、こうしたものは、発達したAV機器によって本よりも迫力を持って伝えられる時代になりました。原作の本を手に活字を目で追っていくよりも、大画面の大音響の下で映画化された作品を見るほうが、興奮も感動もずっと大きくなる可能性だってあります。それでは「教養」はどうか。確かに、テレビを見ても、コンピュータから得た情報によっても、あるいは講演会や大学の講義などを通じても、「知識」を得ることはできます。「教養」を単に知識としてみれば、なるほど活字メディアでなくてもよさそうです。それでも本でなければ得られないものは何か。それは、知識の獲得の過程を通じて、じっくり考える機会を得ることにある。つまり、考える力を養うための情報や知識とをする時間を与えてくれるという子ただと私は思います。彼のメディアとは異なり、本をはじめとする紙に書かれた活字メディアでは、受け手の歩調に合わせて、メッセージを追っていくことができます。活字メディアの場合、読み手が自分の歩調で、文章を行ったり来たりしながら、「行間を読んだり」「論の進め方をたどったり」することができるのです。言い換えれば、他のメディアに比べて、時間のかけ方が自由であるということです。文章を行ったり来たりできることは、立ち止ってじっくり考える余裕を与えてくれることでもあります。いかにも真実らしいせりふに出会っても、話しているときのように「そんなものかな」と思って十分吟味もせずに納得してしまわない。ほんの場合、そうしたいかにも真実らしさ自体を疑ってかかる余裕が与えられるということです。26.文中の(ア)に入れる言葉はどれか。AだからBただしCしかしDむしろ27.文中の「行間を読んだり」とはどういう意味か。A文章全体の大まかなあらすじをつかむ。B文面に表れていない筆者の真意を読み取る。C意味の分からない所を飛ばしながら読む。D読み進めながら自分の考えを整理していく。28.文中の「そんなものかな」はどういう気持ちを表しているのか。A半信半疑B納得C関心D感動29.筆者が考えている「電子メディア」の特徴はどれか。A有益な情報を、時間をかけず安全に入手できる。B正確な情報を、時間をかけず自在に入手できる。C詳細な情報を、時間をかけず確実に入手できる。D多様な情報を、時間をかけず簡便に入手できる。30.この文章で筆者の一番言いたいことはどれか。A本物の教養とはたんなる知識のことではなく、本を読むことによってのみ得られるものであるということ。Bテレビやコンピュータとは異なって、本では受けての歩調に合わせてメッセージを追うことができるということ。Cいかにも真実らしさをそのまま飲み込まないような思考力を養う機械が、本を読むことで与えられるということ。Dどんなに迫力があっても、映画化された作品を見るより原作の本ことのほうが大切であるということ。[三]先日のケリー先生の日本語学ゼミで、日本の子供の弁当を題材に日本文化を論じた論文を取り上げていました。日本の子供が学校や幼稚園に持っていくお弁当のことです。まず、子供の学校での昼食のとり方というのが、アメリカと日本とでは非常に違うので、給食(学校配餐)がないところでは、みんなが一斉にお弁当を持っていくというのが、アメリカ人にとっては少し驚きのようです。アメリカでは、お弁当を持って言ってもよいし、学校の売店で買ってもよいし、お弁当を持っていった上で何か買ってもかまいません。そして、何よりもアメリカ人にとって驚きであり、この論文の主題となっていることは、日本の子供のお弁当がすばらしく手の込んだ芸術品の様相を呈しており、それが母親の腕の見せところだ、という事実なのです。アメリカの子供のお弁当といえば、ポテト?チップの袋が一つ、チョコ?バーが一本、サンドイッチが一つにりんごぐらいなもので、母親がことさらに手をかけることはまずありません。私がよくお世話になる先生のお宅などでは、両親ともに大学教授で忙しいこともあり、朝は子供が自分で冷蔵庫から適当に食べ物をかき集めてもっていきます。こういう伝統からすると、黄色いタバコに円のほう連句さ、赤いさくらんぼなどで見た目も美しく飾り、おまけにりんごでうさぎを作るなどということは思いも及びません。そこからこの著者は、日本社会における「母親」という役割の重要性、お弁当の優秀さで母親の優秀さが計られること、母子の緊密な関係、そして、誰もが同じように素晴らしいお弁当を持たねばならという集団主義、(ア)、日本文化における女のあり方などについて議論を広げて生きます。お弁当というものを、そういうふうには考えたことがなかったので、たいへんおもしろく感じました。しかし、本当にこれは母親や女に関する日米の文化的差異から来るのでしょうか?わたしは、まず根本は食文化の違いだと思います。日本には、子供のお弁当に限らず、各種駅弁から始まって、高級料亭のお弁当まで、「お弁当」という芸術的食物を作る文化があるでしょう。アメリカにはそもそもそれが存在しないので、美しい子供のお弁当が生まれる余地がないのです。そうだとすると、母親や女について考える前に、まず、なぜ二本にはこんなに美しい「お弁当文化」があるのか、ということを問題にせねばならないようですね。31.文中の「日本文化を論じた論文」の主題は何か。A日本とアメリカとでは、学校の昼食のとり方が非常に違うということ。B日本には「お弁当」という芸術的食物を作る文化があるということ。C給食がないところでは、みんなが一斉にお弁当を持っていくということD日本の子供のお弁当が芸術品のようで、母親の重要な仕事だということ。32.文中の「こういう伝統」とはどんな伝統か。A芸術品のような弁当を作るという伝統。B子供がお弁当を自分で作るという伝統。C母親がお弁当に手をかけることはないという伝統。Dみんながお弁当を持っていくわけではないという伝統。33.文中の(ア)に入れる言葉はどれか。AただBだがCまたDそれで34.文中の「そういうふうには考えたことがなかった」とあるが、筆者が考えているのは何か。A日本の芸術的な「お弁当文化」B日本社会での母子の緊密な関係C日本社会で「母親」という役割の重要性D同じようなお弁当を持っているという集団主義35.筆者は日本とアメリカとの子供のお弁当の違いはどこにあると思っているか。A日米の母子関係の文化的差異B日米の食に関する文化的差異C日米の給食に関する文化的差異D日米の母親や女に関する文化的差異[四]以前、企業の部課長クラスを対象としたセミナーの後の雑談で、上司の指示命令を部下がやり過ごしてしまうこともあるのでは?と話したら、ある大企業の部長からお叱りを受けました。日く、「組織の中にあって、上司から出された命令や指示をやり過ごしてしまうなどということはあってはならないことである」。しかし後になって、もっと話を聞きたいという人がやってきました。そして驚いたことに、やり過ごしのできない部下は無能であるとまで断言する人さえあわられたのです。<中略>実際の企業を調査すると、「やり過ごし」には重要な機能のあることが分かってきました。たとえば、業務量が非常に多く、忙しい職場では、上司の指示命令のすべてに応えることはもともと不可能なので、部下が自ら優先順位をつけ、上司の指示命令を上手にやり過ごしながら、時間と労力を節約して業務を処理していくことをむしろ期待されていると言います。それができない部下は、いわれたことをやるだけで、自分の仕事を管理する能力がないと低い評価しかえられないそうですから、世の中厳しいものです。あるいは、管理者の人事異動が頻繁で、実際の業務知識に乏しく経験も浅い管理者がよく巡ってくるような職場では、その業務に長年従事し、職人としての知識を持つ部下にとっては、反論するのもばかばかしい指示が時としてなされることもあります。しかも悪いことに、面と向かって上司の指示がいかにナンセンスなものであるかを部下が立証したとしても、それを受け入れる度量の広さを上司が備えていないことも多く、そんな場合、職場の人間関係は不快さが残るだけで終わることになります。「殿様が白と言ったら、鴉も白いんだ」と喚いた上司もいるそうです。これをばか殿状況と呼んだ人がいましたが、こうした状況下では、的別れな指示は部下のやり過ごしによってろ過され、上司に恥をかかせずに、正当な指示に対する業務だけが円滑に実行されることになるといいます。つまり、組織の中における「やり過ごし」には、仕事の過大負荷や上司の低信頼性に対処して、組織的な破綻を回避するという注目すべき機能もあるのです。36.文中の「あるのでは?」はどの意味に当たるか。AないだろうBあるだろうCないはずだDあるはずだ37.文中の「世の中厳しいものです」とあるが、その理由は何か。A上司に言われたとおりやるのでは能力がないとされるから。B時間と労力を節約して業務を処理するとあまり評価されないから。C上司の命令がどんなものであろうと絶対に従わなければいけないから。D業務量の多い忙しい職場では上司の命令すべてに従うことは不可能だから。38.文中の「そんな場合」とはどんな場合か。A上司の指示がナンセンスで不適切な場合B部下が職人としての知識を持っている場合C上司が部下の意見を受け入れようとしない場合D部下が上司の不適切な指示を立証した場合39.文中で部下のやり方として高く評価しているものはどれか。A上司に言われたこと以上のことをする。B上司に言われたとおりに実行する。C上司の顔色を伺いながら仕事をする。D上司に言われたことを選択しながら実行する。40.筆者がこの文章で一番言いたいことは何か。A組織の中での「やり過ごし」には重要な機能があるということ。B管理者の人事異動が頻繁な企業での業務がいかに大変かということ。C業務における知識や能力よりも上司との人間関係こそが重要であるということ。D上司の「バカ殿」ぶりが部下へ与える精神的苦痛がいかに大きいかということ。(1)——(20)A,C,D,C,A,B,D,D,B,A,C,B,A,B,B,B,C,D,A,C。(21)——(25)B,C,D,C,B。(26)——(30)D,B,A,D,C。(31)——(35)D,C,C,A,B。(36)——(40)B,A,C,D,A。颡尔发表于2008-3-3100:092000年全国攻读硕士学位研究生入学考试日语试题(一)Ⅰ文字と語彙(15点)(一)次の文ののある漢字の読み仮名はどれであるか、それぞれ選択肢abcdの中から最も適切なものを一つ選び、記号で答えなさい。(5点)1.強い人に負けたので、別に悔しいとは思わない。aむなbくやcさびdいや2.そんなに強引にやろうたって無理ですよ。aつよひきbきょういんcつよびきdごういん3.社長は一切の事務を長男に任せて引退した。aいっせいbいっせつcいっさいdいっせ4.マッチやナイフを弄ぶのは危険なことだ。aいじあそbもてあそcまちあそdもたあそ5.彼の発言は私たちがその問題を解決する上で示唆的であった。aじさbしすうcしさdしさつ6.戦争であの町はすっかり廃れてしまいました。aすたbこわcはいdすか7.私に言わせると、彼の判断は偏っていると思う。aかたよbまがcかたどdかたま8.その話はいま彼らの間では禁物になっている。aきんぶつbきんものcきんじものdきんもつ9.ふだん無口な彼も酒を飲むと、意外に思われるほどしゃべりだすのである。aぶこうbむくちcぶくちdむぐち10.静脈注射をすれば、直るのもはやい。aせいみゃくbしょうみゃくcじょうみゃくdせいまい (二)次の文の_____をつけた言葉部分はどんな漢字を書くか、それぞれ選択肢abcdの中から同じ漢字が使われるものを一つ選び、記号で答えなさい。(5点)11.[U]そく[/U]たつで送ったので、間に合いました。a終日仕事にそくばくされているから旅行はなかなかできない。bそのことは松尾さんに頼んであたってみたが、そくざに断られた。c何一つふそくのない家に生まれたのだから、貧乏の味を知らないd事態はきゅうそくに収拾に向かうほかなかった。12.何ともいえない[U]きょう[/U]ふにおそわれる。aこの問題にはきょうつう性があると思う。bわざわざおいでいただいてきょうしゅくです。c世界的なふきょうが漸次回復しつつある。dその事件は社会に大きなはんきょうを呼んだ。13.都市の限られたくう[U]かん[/U]の中で、見事に大自然を表現しています。a北国の都市の人々は自然を保護することに非常にかんしんを抱いている。b彼は病後の身を起こして、作品のかんせいを急いでいる。cその先生に会ったことはないが、彼の著書からかんせつ的に影響を受けてる。d何かが起こりそうだということをちょっかんした。14.私も行きたいのですが、チケットのはつ[U]ばい[/U]びはいつですか。a原則としてこの債券はばいばいが禁じられています。bあの坂はこうばいが激しいから道は広くても車はのぼりにくい。cかれはばいしょう問題で困っているとはいうものの、意外と平気な顔をしている。d期限が過ぎたということで、ばいがくの値段を支払わされた。15.道がこんでいるからスピードをか[U]げん[/U]してください。aげんみつな身元調査を行わなければなりません。b彼は年齢のわりにげんだい感覚を持っている。c九月は八月に比べ交通事故はげんしょうした。d交通違反をげんじゅうに取り締まるのは交通安全を図るからだ。 (三)次の文の_____にはどんな言葉を入れたらいいか、それぞれ選択肢abcdの中から最も適切なものを一つ選び、記号で答えなさい。(5点)16.大通りで遊んでいる子供を見ると_____します。aはらはらbいらいらcのろのろdふらふら17.僕の顔の_____店があるから、そこへ行こう。a大きいb広いc立つdきく18.なかなか勇気が出なかったが、今日は_____自分の気持ちを彼女に打ち明けた。a思い切ってb思い悩んでc思い上がってd思い込んで19._____問題が問題だから、そう簡単に解決できそうにない。aなにしろbなんともcなにやらdなにとぞ20.食事はまずいし、部屋は汚いし_____ホテルだった。aとぼしいbみっともないcひどいdだらしない21.長い間考えていた問題が一度に_____解けてしまった。aすっとbそっとcやっとdはっと22.欧米向けの輸出は今も_____に伸びているが、アジア向けが経済危機で低迷している。a景気b完全c豊富d好調23.あまりのおそろしさに生きた_____がしなかった。a気持b心地c気分d感じ24.消防自動車は_____を鳴らしながら、火事現場に駆けつけた。aメロディーbサイレンcベルdスピーカー25.円相場の影響でドルの_____が上下している。aレースbレールcレーダーdレート Ⅱ文法と構文(25点)(一)次の文の_____にはどんな言葉を入れたらいいか、それぞれ選択肢abcdの中から最も適切なものを一つ選び、記号で答えなさい。(20点)26.すべての人_____思いやる心持ち、感謝の気持を忘れずに、余裕のある生き方をしたいものですね。aへbにcがdを27.部長の言うなり_____しているほうが無難だと思いますよ。aにbでcとdまで28.親に_____内緒にしているものをどうしてあなたに話せますか。aこそbでもcすらdしか29.これは先生にお借りした本だからなくし_____したらたいへんだ。aてbでもcてはdても30.体が大きいとはいっても、_____そんなには食べられないだろう。aまさにbなんとcまさかdなにか31.彼女は飛び上がらん_____喜んだが、成績はそうでもなかった。aだけにbだけでcばかりでdばかりに32.兄がどうしてもやりたいと言うなら、父も許さない_____はないだろう。aものbことcべきdつもり33.世の中にこんなばかげた話があってたまる_____。aものかbわけかcことかdはずか34.彼女は_____泣き出しそうだったから、それ以上私は何も言わなかった。a今だにb今にc今にもd今にして35.彼は自分がやった_____すずしい顔をしている。aぐらいbくせにcのでdものの36.色彩が美しい_____で、ほかに何のとりえのない絵だ。aからbなどcなんdのみ37.友達は遠くからわたしを見つけて懐かし_____手を振った。aげにbっぽくcさにdみに38.北京_____上海などの大都市の交通問題は年ごとに深刻さを増してきている。aかbだのcとdだって39.あの子は背が高いが、見る_____体が弱そうだ。aからはbからだはcからにdからまで40.社員の皆さんに一生懸命働いて_____おかげで会社も発展することが出来ました。aあげたbいたcくれたdもらった41.出張先で祖父の死を_____急いで戻った。a知らされてb知らせてc知られてd知ってもらって42.やるべきことはすべてやった。_____これでよいのかちょっと不安だ。aそればかりかbそれどころかcとはいうもののdなんといっても43.今日は秘書に急に_____、仕事がはかどりません。a休ませてb休んでいてc休まれてd休ませていただいて44.本日は天候の悪いなかを_____くださいまして、まことにありがとうございます。aいらっしゃりbお越しcおいでになってdお見え45.「先生、母があす_____と言っています。」a行きたいbお伺いになりたいc参りたいdお伺いしたい (二)次のabcd文の_____線のついた言葉の中に一つだけ他の三つと違った使い方があるが、その違ったものを選び、記号で答えなさい。(5点)46.aもう少し考えれば分かる[U]ものを[/U]、どうしてそこから先を考えようとしないのだろう。b早くから勉強すればいい[U]ものを[/U]、なにをまだぐずぐずしているのだろう。cもうそろそろ来てもよさそうな[U]ものを[/U]、いつまで待たせるつもりだろう。d大劇場でもっと良い[U]ものを[/U]見せてくれるから、こんな所のものは見なくてもいいだろう。47.a広げると大きいが、小さく畳めばポケットに[U]だって[/U]入れることができる。b辛すぎるのは良くないん[U]だって[/U]ことは分かっているんだが、習慣でどうしても辛いのを食べてしまう。c勉強した以上、外国人と[U]だって[/U]恥ずかしがらずに話してごらんなさい。dデパートへわざわざ買いに行かなくても近所の店に[U]だって[/U]売っているよ。48.aうまいものを見ると、[U]つい[/U]手が出る。b乗り物に揺られると、[U]つい[/U]ねむり込んでしまう癖がある。c田中さんは[U]つい[/U]さきほどいらっしゃったばかりです。d自分でいけないと知りつつも、[U]つい[/U]怒鳴ってしまうんだ。49.a解決の方法は二[U]通りあるが[/U]、どちらがいいかまだわからない。b思った[U]通りに[/U]彼が賛成してくれたので、仕事は順調にすすんだ。c言われた[U]通りの[/U]時間に来たが、会議は時間通りに開かれなかった。d今のところ計画[U]通りに[/U]進んでいるが、結果がどうなるか少し心配だ。50.aこうなった以上はやれる[U]だけ[/U]やってみるより仕方がない。b事前に良く準備した[U]だけ[/U]のことがあって予定通りに終えることが出来た。。cこの問題に関心を持っている人がどれ[U]だけ[/U]いるだろう。dたくさんありますから、お好きな[U]だけ[/U]お取りください。颡尔发表于2008-3-3119:18Ⅲ.読解(34点)次の文の(一)(二)(三)を読んで51ー67の問に答えなさい。答えはそれぞれ選択肢ABCDの中から最も適切なものを一つ選び、記号で答えなさい(一)(12点)「勤勉こそ美徳である」という言葉は、21世紀には死語にしたい。「心豊かに生きることこそ美徳である」という言葉をそれに代えたい。これまで日本人はよく働く国民であると世界的に評価されてきた。ところが、最近は(51)事情がだいぶ変わってきた。働くことだけに一生を費やしてしまう日本人は「働きばち」とたとえられ、非難の対象にさえなっている。もちろん、「働きばち」にも(52)言いわけがないわけではない。狭い国土、高い人口密度、乏しい地下資源。日本という国が生き延びていくには、とにかく働くしかなかったのである。これを支えてきたのは勤勉以外の何ものでもない。しかし、そうは言っても、世の中というのは常に動いている。20世紀の日本と21世紀の日本が同じはずはない。勤勉さのお陰で物質的に恵まれた日本は、そのことを土台にして新しい方向へと進んでいかなければならない。(53)というこれまでの考え方は、当然、反省さらなければならないし、働きさえすればあとはどうでもいいという思想も改めなければならない。たとえば、過労死の問題。人間は生きるために働くべきなのに働いたために死んでしまう人がいる。何かを変えなければならない時に来ているのである?そこで考えられるものの一つがコンピューターである。コンピューターという言葉を聞いただけで何か難しい、面倒くさいというイメージを持つ人がいるが、そういう人に会って話を聞いてみると、たいていこれまでの考え方を変えずにコンピューターを頭から嫌っている。これまでの考え方というのは、もちろん「勤勉こそ美徳である」という考え方である。なぜコンピューターを使うのか、その最も大事なところがきちんと理解されていない場合が多い。つまり、仕事をこれまでよりもたくさんするためにコンピューターを使うのだと考えている。しかし、(54)これは大きな間違いである。間違いと言って悪ければ、改めるべき習性と言ってもいいかもしれない。私は長年、コンピューターの開発に努めてきたが、(55)。まったくその逆である。少しでも皆の仕事量を減らそうと思って努力してきたのである。コンピューターの最大の利点は仕事にかかる時間を短縮するということである。たとえば、これまで二日かかった仕事が、コンピューターのおかげで2時間ですんでしまう。利用者はこの点をもっとよく考えてほしい。あとの時間はすべて遊べとは言わないが、少なくとも何時間かは仕事以外のことに使えるはずである。その何時間かをいかに豊かに使うかに、これからの(56)日本がかかっていると言っても過言ではないのである。51、下線51に「事情がだいぶ変わってきた」とあるが、これはどういうことか、次の中から最も適当なものを一つ選びなさい。A、よく働く国民の一生の過ごし方が変わった。B、世界の日本人に対する見方が変わった。C、働くことに対する日本人の意識が変わった。D、日本人の働きすぎという評価が変わった。52、下線52の「言いわけ」とは、どんな言い分けか、次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。A、働かなかったら日本は生き延びられなかっただろうという言い分け。B、働かなければ日本の国土はっ狭くなっただろうという言い分け。C、働かなければ日本は生き延びられなかっただろうという言い分け。D、働かなかったら日本の人はますます増えただろうという言い分け。53、(53)には次のどれが入るか、最も適当なものを一つ選びなさい。A、物質がすべてB、勤勉よりも物質C、物質よりも勤勉D、土台がすべて54、下線54に「これは大きな間違いである。」とあるが、それはなぜか、次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。apronn.围裙A、コンピューターの使い方を良く理解する前にコンピューターを使っているからB、コンピューターを使って少ししか仕事をしようとしないからC、コンピューターは一日2時間だけ使うものだからD、コンピューターの最大利点は仕事がたくさんできるから55、(55)には次のどれが入るか、最も適当なものを一つ選びなさい。A、使う人の仕事量を減らすために開発を急いできたのではないB、利用者に正しく使ってもらおうと思って開発を急いできたのである。C、使う人の仕事量を増やすために開発を急いできたのではないD、コンピューターの利点を理解してもらおうと思って開発を急いできたのである。56、下線56に「日本がかかっている」ととあるが、この「かかっている」と同じ意味の「かかっている」を次のなかから一つ選びなさい。A、壁に美しい風景の絵がかかっているB、あの宝石には多額の保険がかかっているC、今度の計画には会社の将来がかかっているD、富士山には今日も雲がかかっている(二)(10点)履歴書に大学名を書かなくてもいいという企業が現れた。レコード業界トップのソニーである。脱学歴に踏み切った背景には、出身大学にこだわらず、個人の能力を思う存分に伸ばすという社風がもとからあった。同社は創業21年で、若手グループの力が、有能な若いアーチスト(芸術家;能工巧匠)を大量にここの世界に送り出してきたという実績を持つ。ヒットを生むアーチストを見抜くには、学歴など何の役にも立たない。どこの大学を卒業したかではないのだ。若者たちが何を求めているのか、そして、彼らが一体、世の中に何を問いかけているのか、(57)それらを確かにつかむ先見の明がこの会社にはあったのだろう。「A」大企業に就職すれば年功序列で、特にミスをしなければ生涯安泰に暮らすことができる。いわゆるブランド志向がまかり通っていた。しかし、そのブランド志向もいずれ影をひそめるに違いない。「B」就職を目の前にした新卒の学生たちは、ブランドや給料よりはむしろ、やりがいのある仕事、充実感を覚える仕事への意識を強めている。気に入らない仕事はしたくないという若者が増えている。「C」一方、学歴に対する企業の意識もかなり柔軟になっている。ちなみに、「日本の100社’89」(日本経済新聞社)のトップインタビューによると、期待される人材として、「世界を相手にする気概と体力のある人」「国際化に積極に挑戦する人」「やる気十分の人材」「覇気のある若者」「個性を発揮する創造的人材」「有言実行型」「チャレンジ意欲のある若者」「他分野に挑戦する活力ある人間像」「若おじん(缺乏朝气的年轻人)はだめ」「信念と行動力の人」「好奇心と執着心のある人」「大胆な発想のできる人」「アイデアマン」などとなっている。企業自体、出身大学よりも個人の能力や個性に重点をおく採用方針へと転換しているのが現状である。企業は社会の動静に鋭く対応する姿勢を見せている。「D」(58)、依然として有名大学へと進学希望者が殺到している。脱学歴社会へと変貌している現実を知ってか知らずか、学校や世の母親達は、より偏差値を上げなければと、子供たちの尻をたたく。悲鳴を上げている子供たちの声が(59)かれらには届いていない。その圧力に耐えかねて非行に走り、自殺に追い込まれている子供たちがあわれである。脱学歴社会は着実に進んでいるのだ。偏差値だけで人間を判断しない社会になりつつある。人の気持の分かる、人間的に豊かな若者こそ21世紀の担い手になるだろう。57、下線(57)の「それら」は何を指すか、次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。A、若者たちが何を求めているかということB、若者たちが何処の大学を卒業したかということC、若者たちがヒットを生むアーチストを見抜くことD、若者たちが個人の能力を思う存分に伸ばすこと58、(58)にいれるのに最も適当なものを選びなさい。A、したがってB、とはいえC、もっともD、しかも59、下線59の「彼ら」とは誰か、次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。A、企業のトップたちB、進学希望者C、学校や世の母親達D、人間的に豊かな若者たち60、「かつては『寄らば大樹の陰』という言葉が定説になっていた。」という一文は文中「A」「B」「C」「D」のうち、何処に入るか、次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。A、「A」B、「B」C、「C」D、「D」61、本文の内容に合うのは次のうちのどれか、次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。A、脱学歴社会は確かに進んでいる。高い学歴に加え、他人の気持も分かる豊かな人間性を持った人人が次の時代を築いていくだろう。B、脱学歴社会は確かに進んでいる。企業も学歴を無視して、個人の能力や個性に重点を置く採用方針をとるようになった。C、脱学歴社会は確かに進んでいる。若者も学校より社会に対して目を開き、やりがいのある仕事や充実感のある仕事を求めて会社を選ばなくてはならない。D、脱学歴社会は確かに進んでいる。しかし、子供たちはそれとは無関係に偏差値をあげるために尻をたたかれ、学歴を身に付けざるを得ない状況に追い込まれている。颡尔发表于2008-3-3119:27(三)(12点) ある本を読んで複雑な気持になった。この本には「毎朝10分、本を読んだ女子高校生達」という副題らしきものがついているが、要するに、ある私立女子高校で始業前の10分間、毎日読書させた結果、遅刻も減って、生徒達が本好きになったという教育報告である。どうしてこのような「朝の読書」を実践したのか、教師側の座談会や卒業前の一クラス全員の感想文もついている。(63)それによると、読書は強制するものではないという意見に対して、読書の動機づけは必要なのではないか、最初の環境の整備こそ教育の役割で、後は自分で習慣になるという。「A」生徒達の感想文を読むと、これまでコンビニ(昼夜商店)で漫画雑誌や週刊誌を見るだけの自分が、進学校の生徒と同様に本屋さんに行き、対等に本を探しているのが誇らしいという意見や成長した自分を感じるという意見が並んでいる。「B」気になることはあるが、教育実践としては評価すべきことなのだと思う.少なくとも教師が生徒達のことを真剣に考えている様子が行間から伝わってくる。荒廃した教育の現場を思えば、(64)これは特筆すべきことだろう。したがって、「朝の読書」実践教育にケチをつける(挑毛病)ものではない。それに、読書がたしかに習慣であることも否定できない。「C」というのは、根本の疑問として、本を読むことが本当に素晴らしいことなのか、ということがあるのだ。読書好きの人間が素晴らしい人格者とは思えないのは、本好きで、しかも嫌な人間を多く知っているからだ。本を読む人と読まない人の中に素晴らしい人間と嫌な人間がいる比率は同じようなものだ。人間形成に、たしかに読書は役に立つかもしれない。結果としてダメになるかもしれない。しかし、逆は決して真ではない。きっかけが無ければ本を読まないではないかという意見には、本は読まないでもいいのだと答えよう。われわれは好きだから(65)。「D」以前も書いたことだが、繰り返す。本は必ずしも役立つものではない。むしろそういう(66)有用性から依然と自立しているからこそ素晴らしいのである。ところが、本は必ずタメになるという活字信仰が、逆に自由な空間から外に本を追いやっているのが現状のようで、その幻想こそが活字離れを生んでいるのではないか。62、下線62の「朝の読書」を実践した教師達の意見は、次のどれか、最も適当なものを一つ選びなさい。A、読書は強制するものではない。B、読書を習慣にするには動機づけが必要である。C、教育論と読書論はことなる。D、読書好きの人間が素晴らしい人格者だとはいえない。63、下線63の「それ」は何を指しているか。次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。A、筆者が読んだ本の副題B、クラス全員の感想文C、教師の座談会D、「朝の読書」の教育報告64、下線64の「これ」は何を指しているか。次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。A、「朝の読書」の教育実践B、女子高校生達の成長C、筆者の疑問D、教師の取り組みかたの評価65、(65)に入る文はどれか。次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。A、タメになっているに過ぎないB、考えているに過ぎないC、書いているに過ぎないD、読んでいるにすぎない66、下線66の「有用性から依然と自立している」とはどういうことか。次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。A、役に立つかどうか、とは別の価値を持つということB、役に立たないことにこそ価値があるということC、役に立つことははっきりしているということD、役に立つかどうか、よく考えるべきだということ67、「しかし、と私は考える。それは教育論であり、読書論はまた別である。」という文は文中「A」「B」「C」「D」の何処に入れるか、次のなかから最も適当なものを一つ選びなさい。A、「A」B、「B」C、「C」D、「D」 Ⅳ.次の文章ののある部分を中国語に訳しなさい。(16点) 衰退を逃れる道先日ある企業の会合に呼ばれて公演した。会場は立派なホテルの宴会場であったが、「実はこのホテル、今月中で閉鎖することになっております」と案内してくれた従業員から聞いて驚いた。彼はこのホテルで27年働いてきたが、来月から勤める先が決まっていないという。(68)彼の厳しい顔付きは、まさに今の日本の経済危機の深刻さを表徴しているように思われた。(69)新聞には『ある国際機関による日本の成長率、下方修正へ』という記事もでる。昨年12月に、予測した99年の日本の実質経済成長率マイナス0.5%が、更にマイナスの度合いが高まるであろうというのである。マイナスの成長率は衰退率と言った方がわかりやすい。いや、実は今から12年前、1987年、そのころ私はニューヨークに住んでいたが、歴史学者のポールケネディが「大国の興亡ーー1500年から2000年までの経済力の変遷と軍事闘争」という本を出し、大きな反応を呼んだ覚えがある。(70)「経済力の裏付けのない軍事支出が続けば、やがて国は衰退する。スペイン、フランス、イギリスがたどった轍をアメリカも歩んでいる」と、この本は説いたのである。……ところで、(71)目下、我が国は不景気の最中、しかし、少なくとも日本の指導者達は「日本は衰退の道を歩んでいる」とは言明していない。不況と言ってもそんなに慌てることはない。われわれは膨大な貯蓄を保持している。その額は日本のGDPの倍以上であり、アメリカの国債などにも投資されている。それで、バブル(泡沫经济)の清算さえすれば、自動的に成長軌道に復帰する。三段階の『再生ステップ』さえ踏めばソフトランディング(軟着陸)ができる。いわば「乗っていた電車が速度を出し過ぎて脱線し、目下その復旧工事中、しばらくお待ちください」とでも言っているようだ。しかし、「大国の興亡」の論旨を使えば、「経済力の裏付けの無い赤字支出をバブル清算のためにいつまでも続ければ、次の世代にはくに衰退する」という議論も成り立つのではないであろうか。軍事支出は一応軍事産業を維持し、経済に寄与するが、バブル清算支出は全くの「無」のようなものである。さて、アメリカ経済はクリントンが大統領に就任したころから上昇をはじめ、現在も繁栄を続けている。……ここで大事なことは、この改革が急速な技術の進歩を追いながら、それを促進する形で行われたということである。(72)大げさに言えば、文明の流れに沿った改革であったから成果を上げたのである。われわれの科学技術文明がつくった最高傑作といえば、今のところ、自動車とコンピューターが挙げられるのではないだろうか。今日、これらなしには生活できない。自動車は物質とエネルギーの面での豊かさを求める文明を象徴しているが、一方、コンピューターは知識と情報の豊かさを求める文明を代表している。言うまでもなく、われわれの文明は前者から後者の方に焦点が移っている。(73)アメリカの改革はこの変遷を先取りしたことになる。即ち、指針を過去にではなく、未来に求めて行動を取ったといえるのである。……ところが、(74)今世紀の科学技術文明は「この日の下に今までに全く無かった光と影を与えた」のである。影とは言うまでもなく深刻な環境問題、光とは生活の質の向上に資するさまざまの利益である。コンピューターと通信ネットワークを駆使するライフスタイル(生活方式)も最近のもの。こう考えてみると、(75)新しいグロバール(全球)文化が形成されるであろう21世紀には、やはり、様々のフロンティア(新的领域)の開拓や未知への挑戦が活発に行われ、創造力が求められるチャンスが多いことは間違いないであろう。21世紀のこの特徴をよく理解して始めて我が国は衰退を逃れるのである。Ⅴ、次の文を日本語に訳しなさい。(10点)76、正因为漫画在年轻人中间如此受到欢迎,所以它的影响是不可忽视的。77、礼节就是不伤害别人的心,不说也不做别人厌恶的事。相反地,那种使人感到拘束的礼节,不是真正的礼节,不过是徒有礼节形式的冷淡无情的表现。78、要在保持自然景观原来面貌的基础上发展有特色的旅游业,因为开发必须与自然景观的保护相协调统一。79、大自然,不管以何种方式出现,它都会给孩子们提供一个父母们无法提供的、更为广大深远的、更丰富的世界。2000年全国攻读硕士学位研究生入学考试日语试题答案您所查看的帖子来源于考研加油站考研论坛(bbs.kaoyan.com)[url]http://www.yuloo.com[/url]2003-01-1914:43Ⅰ文字と語彙(一)1.b2.d3.c4.b5.c6.a7.a8.d9.b10.c(二)11.d12.b13.c14.a15.c(三)16.a17.b18.a19.a20.c21.a22.d23.b24.b25.dⅡ文法と構文(一)26.d27.a28.c29.b30.c31.d32.b33.a34.c35.b36.d37.a38.c39.c40.d41.a42.c43.c44.b45.d(二)46.d47.b48.c49.a50.bⅢ.読解(一)51、B52、C53、A54、B55、C56、C(二)57、A58、B59、C60、A61、B(三)62、B63、D64、D65、D66、A67、CⅣ.(参考译文:日译中)(68
本文档为【历年日语考研真题】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
该文档来自用户分享,如有侵权行为请发邮件ishare@vip.sina.com联系网站客服,我们会及时删除。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。
本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。
网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。
下载需要: 免费 已有0 人下载
最新资料
资料动态
专题动态
个人认证用户
busy
我是中学教学,担任英语教学工作
格式:doc
大小:64KB
软件:Word
页数:0
分类:工学
上传时间:2019-11-14
浏览量:5