首页 历年日语能力考试2级真题

历年日语能力考试2级真题

举报
开通vip

历年日语能力考试2级真题历年日语能力考试2级真题历年日语能力考试2级真题历年日语能力考试2级真题1991年日语能力考试2级真题文字?語彙(100点35分)問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1234から一つ選びなさい。問1?天気①予報によれな、来週の日本②列島は、③全国的に④晴天が⑤続くそうです。(1).予報1.よほう2.ようぼう3.よぼう4.ようほう(2).列島1.れつどう2.れいとう3.れんどう4.れっとう(3).全...

历年日语能力考试2级真题
历年日语能力考试2级真题历年日语能力考试2级真题历年日语能力考试2级真题1991年日语能力考试2级真题文字?語彙(100点35分)問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1234から一つ選びなさい。問1?天気①予報によれな、来週の日本②列島は、③全国的に④晴天が⑤続くそうです。(1).予報1.よほう2.ようぼう3.よぼう4.ようほう(2).列島1.れつどう2.れいとう3.れんどう4.れっとう(3).全国的1.ぜんくにてき2.ぜんこくてき3.せんごくてき4.せんぐにてき(4).晴天1.せいてん2.せいでん3.しょうてん4.しょうでん(5).続く1.ひらく2.つづく3.かわく4.うごく問2?このたなに①並んでいる②商品は③所有、④四割引きになっている。(1).並んで1.えらんで2.ならんで3.つかんで4.たのんで2).商品1.しょうひん2.せいひん3.しょうしな4.せんぶん(3).所有1.ぜんぶ2.ぜんぶん3.せんぶ(4).四割引き1.しわりびき2.よわりひき3.よつわりびき4.よんわりびき4.せんぶん3?この①箱の中の②お菓子を一人に十個ずつ③渡してください。そして、④余ったら、⑤戻してください。(1).箱1.かご2.かん3.はこ4.はん(2).お菓子1.おかき2.おもち3.おやつ4.おかし(3).渡して1.わたして2.おとして3.かして4.だして4).余ったら1.のこったら2.しまったら3.あまったら4.くばったら(5).戻して1.さがして2.はなして3.かえして4.もどして問4?このような①衣饰が若者の間で②急速に③流行した④最大の⑤原因は、テレビの(6)普及によって情報が同時に全国に伝わったからであろう。(1).衣饰1.ふくしょく2.ふくそく3.ふくそう4.ふくしょう(2).急速1.きょうそく2.きゅうそく3.きょうそう4.きゅうそう(3).流行1.りゅうこう2.りょうこう3.りゅうぎょう4.りょうぎょう(4).最大1.さいたい2.せいたい3.さいだい4.せいだい(5).原因1.げにん2.げんいん3.げいいん4.げいん(6).普及1.ふきょう2.ふっきょう3.ふっきゅう4.ふきゅう問題2次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1234から一つ選びなさい。問1?①ざっしを②はっかんするにあたって、名前を③いっぱんから④ぼしゅうすることにした。(1).ざっし1.草誌2.草紙3.雑誌4.雑紙(2).はっかん1.初巻2.初刊3.発巻4.発刊(3).いっぱん1.一販2.一帆3.一般4.一版(4).ぼしゅう1.募収2.募集3.慕収4.慕集問2?女性の①こうがくれき化や民主主義の発展により、②せいべつにとらわれることなく、社会の③しんしゅつする女性が④ふえてきた。(1).こうがくれき1.高学歴2.高学暦3.広学暦4.広学歴(2).せいべつ1.性列2.性例3.性別4.性分(3).しんしゅつ1.新出2.侵出3.浸出4.進出(4).ふえて1.加えて2.増えて3.富えて4.豊えて問3?機械の①せいのうが高度化してくると、人間はそれらを使いこなすために②たえず勉強を続けなければならず、ますます③いそがしくなっていきます。人間の生活を楽にするために発明されたはずの機械のせいで、④ぎゃくにいそがしくなるというのは、実に⑤ひにくな話です。(1).せいのう1.製能2.性能3.精脳4.制脳(2).たえず1.多えず2.堪えず3.耐えず4.絶えず(3).いそがしく1.忘しく2.亡しく3.忙しく4.乏しく(4).ぎゃくに1.対に2.逆に3.反に4.返に(5).ひにくな1.皮肉な2.否肉な3.非肉な4.比肉な4?父は①しゅじゅつのあと、病気も②じゅんちょうに③かいふくしている。しかし、まだ医者に④きんえんを⑤めいじられている。(1).しゅじゅつ1.主述2.主術3.手述4.手術(2).じゅんちょう1.順調2.順張3.準調4.準張(3).かいふく1.回複2.回復3.解複4.解復(4).きんえん1.嫌炎2.禁炎3.嫌煙4.禁煙(5).めいじられて3.令じられて1.名じられて4.告じられる2.命じられて5?この食品は①かいふう後は、お早めにお②めしあがりください。.開封問題3次の文のの部分の入れるのみ最も適当なものを、1234から一つ選びなさい。問5?(1).子どもたちはその日がくるのをを長くして持っていた。1.耳2.首3.手4.心(2).車が多くあぶないから、もっと道のを歩きなさい。1.まわり2.はし3.かど4.となり(3).真の国際交流とは何かを考えなければならないにきている。1.期間2.限时3.時間4.時期(4).相手の意見をして、私たちはこの計画を変えた。1.尊敬2.敬意3.尊敬4.貴重(5).交通事故がふえているので、を立てなければならない。1.手段2.傾向3.対策4.設計(6).このホテルはが良いので、お客は満足しているようだ。1.サービス2.チッブ3.リズム4.スピード(7).私はうすいお茶よりお茶のほうが好きだ。1.つよい2.こい3.おもい4.ふかい(8).彼は顔がから、彼に頼めばいい人を紹介してくれるだろう。1.大きい2.太い3.多い4.広い(9).今、そこの駅前で田中さんに会った。1.ときどき2.たまに3.つい4.ばったり(10).試験に落ちたからといってしないでください。1.がっかり2.しっかり3.すっかり4.うっかり(11).よごすのだから、子どもに高価な服は必要ないだろう。1.どうか2.どうにか3.どうせ4.どんなに(12).目が痛かったので、しばらく目をいた。1.さげて2.しめて3.とじて4.とめて(13).この仕事は私にください1.働いて2.引き受けて3.役立って4.任せて(14).このテーブレコーダーは電池がいて、動かない。1.きれい2.たまって3.とまって4.おくれて(15).食べたら歯をみがく習慣をものだ。1.もらたい2.とりたい3.つけたい4.したい問題4次の①から(10)は、ことばの意味を説明したのです。その説明にあうことばを1234から一つ選びなさい。5?(1).自分のきょうだいのむすこ。1.おい2.めい3.まご4.いとこ2).手紙や証明書などを数えることば。1.本2.便3.通4.冊3).人となかよくつきあっているようす。1.はずかしい2.したしい3.うつくしい4.くやしい4).以前のことを思い出して、心がひかれる気持ち。1.うらやましい2.のぞましい3.なつかしい4.たのしい(5).何かをしても、それが役に立たないこと。1.不要2.不足3.むり4.むだ(6).正しくととのっているようす。1.さっぱりと2.きちんと3.かちんと4.すっきりと(7).申し訳なかったと、あやまる。1.ことわる2.わびる3.しかる4.とがめる(8).本当に正しいかどうか、もういちど調べる。1.あてる2.みとめる3.まよう4.たしかめる(9).仕事がなくなってひまになる。1.手があく2.手がたりない3.手がかかる4.手がきれる(10).仕事をはなれて、心を楽しませるためにすること。1.オートメーション2.コミュニケーション3.レクリエーション4.デモンストレーション1991年日语能力考试2级真题読解?文法(200点70分)問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。私たちが物を食べたとき、その前と後で私たちの体重はどのように変化するのだろうか。例えば、いま100gのくだものを食べたとして、体重は何グラムふえるだろうか。答えは100gである。あたり前じゃないかと怒ってはいけない。それは食べたすぐ後の話なのだ。では、食べてから時間がたったらどうなるだろうか。今から380年ほど前、あるイタリアの学者が、食べ物の重さと体重の関係を知るために、自分の体を使って体重の変化をこまかく調べた。まず、人間が乗ることのできる大きなはかりを特別に作り、その上に何日間もすわりつづけて、食べたり飲んだり、大便や小便をしたりした。そして、そのたびに体重の変①化をていねんに計って調べたのである。最初、その学者が考えたのは、食べたり飲んだりした物の重さから、外に出した大便や小便の重さを単純に引き算した分だけ体重はふえるだろう、ということだった。ところが、実験をしてみた結果、A彼が考えていたほど体重はふえなかったのである。彼は実験に間違いがあったのかもしてないと思って何回もやりなおしてみたが、結果はやはり同じだった。②彼は困ってしまった。おそらく、食べ物や飲み物の一部は、何か目には見えない物となって体の外へ出て行ってしまったのだろう、結局、彼はそう考えた。そう、彼は間違ってい③なかった。では、その目に見えない物となって出て行ったのは何か。一つは汗である。④人間の体からは、たとえじっとしていても、一日に1kg近くの汗が外に出ていく。この汗のことについてイタリアの学者も考えていた。もう一つは息を吐くときに出る炭酸ガス、つまりCOだ。⑤これは彼の時代よりずっと後になって、あるイギリスの学者が調べたことだが、体重68kgの人は一日に約0.7kgの酸素(O)を取り入れて約0.82kgのCOを出しているという。つまり、人間の体重は、22呼吸をするだけで、一日に約0.12kgずつへっていくことになるわけである。大変な苦労をして実験をした⑥学者も、残念ながら、⑦このことにまでは気がつかなかった。そのころは、空気はただ空気とだけ考えられていて、OやCO22などいろいろな気体からできているとは考えられていなかたからである。問(1)①「食べだり飲んだり、大便や小便をしたりした」とあるが、だれがそれをしたのか。1.実験をたのまれた人2.実験を手伝った人3.実験を見ていた人4.実験をした人問(2)「困ってしまった」とあるが、なぜ困ってしまったのか。1.計算するのが大変だったから。2.希望どおりの結果が出なかったから。3.実験に間違いがたくさんあったから。4.何日間も動くことができなかったから。問(3)③「間違っていなかった」とあるが、何が間違っていなかったのか。1.彼が考えたこと2.彼が困ったこと3.彼が怒ったこと4.彼が気がつかなかったこと問(4)④「目に見えないもの」とあるが、それは何か。1.食べ物や飲み物2.大便や小便3.汗とCO24.気体とO2問(5)⑤「これ」に含まれる内容として適当なものは、次のどれか。1.イタリアの学者が考えたこと2.1日に約1kgの汗が外に出ていくこと3.Oを取り入れ、それ以上の重さのCOを出していること224.体重68kgの人は体重がふえつづけること問(6)ここで⑥「学者」というのは、何を調べようとした学者のことか。1.食べ物と体重の関係2.呼吸と体重の関係3.COとOの関係224.汗と呼吸の関係問(7)⑦「このこと」とは何のことか。1.体重68kgの人は体重が少しずつへること2.私たちのまわりには空気があること3.呼吸をするだけで体重がへること4.空気がただの空気であること問(8)(A)、「彼が考えていたほど体重はふえなかった」とあるが、それは章全体から考えて答えなさい。なぜか。文1.食べた後で体重を計ったから。2.目に見えない物の計算ができなかったから。3.彼の計算に間違いがたくさんあったから。4.彼はあまり汗をかかなかったから。問題Ⅱ次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい、答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。おじさんの中学生のときはどうだったろう。いたずら好きのAと仲良しだったときがあ?野球のうまいBや、頭のいいCや、家が貧しいけれどマジメなDと仲良しだったときもある。でも、クラスが変わるたびに友だちが変わっていき、中学の三年間を通じて一人の友だち①と深くつきあうことはなかった。Dとは夏休みにいっしょにアルバイトをやったりして「親友」みたいだったのに、いつの間にかつきあわなくなっている。これは、だれでもそうじゃないかと思うんだ。友だちは変わってゆく。そ②の場かぎりのつきあいといえばいえなくはないけど、自分の求めているものが変わってゆくから、③相手を自然に変えてゆくのだと思う。おじさんの場合、いたずら好きのAと仲良しだったときは、おじさんもいたずらがしたかった。いたずらをして気持ちがスカッとすることを求めていた。でも、いたずらではほんとうに気持ちがスカッとしないことにやがて気づいて、Aとつきあわなくなった。BやCやDについても、そのときどきにおじさんが求めていたものを、彼らがあたえてくれたんだね。意識したわけじゃないけど、そのときの自分の益のなる相手を求めて、つきあう相手がおのずと変わっていったのだと思う。だからといって、④こうした相手を「友だち」と呼べないかというと、そうではないんだね。利己的のようだけれど、「友だち」というのは自分に「益」になる相手のことなんだ。その相手とつきあうことで自分が「得」をする。しかし、その「益」なり「得」なりの中身が問題なんだね。(中略)たった一度しかあわなくても、その影響が人生にすばらしく作用すれば、こ⑤れは立派な「友だち」だ。実際には会わなくたって、たとえばその人のことをテレビで観たり本で読んだりしただけで、すばらしい影響を受けたら、これは「友だち」なんだね。もっとも実際に会わなければ、厳密には「友だち」とはいえないけれど、生きる上で心に影響を受ける相手とはそう何人も出会えるものではないことも、おじさんの経験から言える。しかし、君自己がそれを求める心構えでいなかったら、中学生のときはお⑥ろか、一世「友だち」には出会えないだろう。問(1)①「中学の三年間を通じて一人の友だちを深くつきあうことはなかった」とあるが、それはなぜか。1.野球がきらいだったから。2.夏休みにアルバイトをしたから。3.よくけんかをしたから。4.求めるものが変わったから。問(2)②「これ」は何を指しているか。1.夏休みにアルバイトをすること2.いたずらが好きなこと3.友だちが変わること4.友達が多いこと問(3)だれが③「相手を自然に変えてゆく」のか。1.だれか2.だれでも3.友だち4.親友問(4)④「こうした相手」とはこの場合どんな相手のことか?1.いつも自分の利益になる相手2.中学時代に自分の利益になる相手3.そのときどきに自分の利益になる相手4.大人になってからも自分の利益になる相手問(5)⑤「これは立派な『友だち』だ」とあるが、この場合どんな意味か。1.友たちになったほうがよい2.友だちといってよい3.友だちといってはいけない4.友だちにならなくてもよい問(6)⑥「君」とはだれのことを考えられるか。1.中学生たち2.中学生の親たち3.筆者の昔の友だち4.おじさんの友だちだったA問(7)この文章に出てくる「おじさん」とはだれのことか。1.筆者自己2.筆者のおじ3.中年の男性4.友だちのおじ問(8)結論として筆者はどんな「友だち」を求めるべきだと言っているか。1.その場かぎりの友だち2.長くつきあっていける友だち3.経験的に助けてくれる友だち4.人生に影響をあたえてくれる友だち問題Ⅲ次の(1)~(7)の文章を読んで、それぞれの問いに対するもっとも適当な答えを1234から一つ選びなさい。(1)拝啓新緑の候皆様お変わりなくおすごしのことと存じます。このたび、18年間すみなれた北九州市より、京都の田野にこしてまいりました。近くにはまだ田園風景も残っており、散歩には最適なところでございます。京都にご旅行のせつはどうぞお立ちよりくださいますよう。敬具5月6日高橋年夫山田正雄様問(1)この手紙はどんな手紙か。1.招待状2.引越しのあいさつ状3.お礼の手紙4.旅行先からの手紙(2)ポケットに本を一冊いれて旅に出る、野原を歩く、町のどこかにすわって読む、というのはたのしいことだ。十代なかばだったが、一冊の長篇小説をしゃがんだまま読んでしまったことがあり、眼をあげたときに日の光が変わっていたことを思いだす。私にとって一つの幸福だった。問(1)「日の光が変わっていた」というのはどんな意味を持っているか。1.知らないところに行った2.目が痛くなった3.遠くまで歩いた4.長い時間がたった(3)ある雑誌を眺めていたら、近頃の中学生や高校生の女の子は自分のことを僕と呼ぶと言う記事が載っていた。実に、私も自分のことを僕と呼ぶひとりだ。もう高校生でもないのにちょっと恥ずかしい。目上の人の前では注意深く、「私」または「あたし」を使っているが、自分の言葉に熱中してしまうと、つい「僕」と言ってしまい顔が赤くなる。問(1)この文章から、筆者について考えられることは次のどれか。1.男性である2.女性である3.中学生である4.高校生である(4)土曜日の午後。玄関のブザーが鳴った。妻も台所で何かやっている。「出るよ。」と声をかけた。ドアの向こうに郵便配達員が立っていた。「どなただったの。」台所から妻の声。(「うん。小包だ。いなかのおばあちゃんからだ???。」問(1)だれがだれに「出るよ。」と声をかけたのか。1.筆者が郵便配達員に2.妻が筆者に3.筆者が妻と娘に4.おばあちゃんが筆者に(5)生まれたばかりの赤ちゃんには、文化の違いや国籍による違いは見られない。日本で生まれた赤ちゃんも、アメリカで生まれた赤ちゃんも、アメリカやアジアの諸国で生まれた赤ちゃんも、最初はみんな同じである。たとえ、皮膚の色に違いがあったとしても、その行動様式に大きな違いは見られない。(a)、そのあと数年たつとそれぞれの文化の中で育った子供たちは、それぞれの文化に特徴的な様相を示すようになる。食事の仕方、睡眠のとり方、遊び方といったことから、考え方にも違いが現れる。問(1)(a)の中に入ることばとして、どれが最も適当か。1.しかしながら2.そういえば3.このように4.したがって(6)日自己が生の野菜を料理として食べるようになったのは、第2次世界大戦後のことで、そんなに昔のことではない。長い間、日自己が食べてきた野菜料理といえば、煮たり焼いたりしたものや、あるいは漬物であった。日本が開国し、明治時代になってから、肉食の習慣とともにいろいろな種類の野菜が入ってきた。それでも、そのころのサラダはジャガイモをゆでてつぶしたものが主で、今とはずいぶん違っていたようだ。問(1)「そのころ」というのはいつごろのことか。1.肉食の習慣が入ってくる前2.開国する前3.第2次世界大戦後になってから4.明治時代になってから(7)20歳以上の男女に朝の目覚め方について聞いたNHKの「生活時間意向調査」によれば、「目覚まし時計で起きる」がやく2割、「自然に目を覚ます」が7割弱、「家の人に起こされる」が1割弱でした。特に、女性の20代、30代では「目覚まし時計で起きる」人が多く、それぞれ4割強の人が目覚めまし時計の愛好者という結果。同じ年月の男性の3割近くが「家の人に起こされる」のに対して、女性の場合はグッと少なく、20代でも8%、30代になるとわずか3%でした。問(1)問い30代の女性で目覚めまし時計で起きる人は何%ぐらいか1.約40%2.約30%3.約20%4.約3%問題Ⅴ次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか、最も適当なものを1234から一つ選びなさい。問(1)今日___十天間も雨が降り続いている。1.の2.が3.から4.で問(2)彼が昨日来たの___おどろいてしまった?1.には2.から3.では4.とは問(3)あなたの言ったことは?ある意味___正しいと思います1.のに2.なんか3.では4.など問(4)遠くからもよく見える___?字を大きく書いてください?1.ように2.ために3.だけに4.ばかりに問(5)行きたくない___はないんですが?今日は?時間がないんです。1.ほう2.もの3.よう4.こと問(6)先生がていねいにご説明___ので?私もよくわかりました?1.いただいた2.くださった3.いたした4.さしあげた問(7)自分の傘は人に貸してしまった___、私はしかたなく、ぬれて1.だけあって2.ためか3.ものだから4.からして問(8)__、会社をやめたら、よく眠れるようになった?帰った。不思議な_1.ことに2.せいで3.ものから4.ばかりに問(9)この本を読む___?彼のことを思い出す1.とおりに2.たびに3.からして?4.ように問(10)毎年カエルの声を聞くころになると?ふるさとを思い出さずには___。1.いられない2.なりえない3.おわらないが飲めない___ぜんぜん飲めないわけではない?4.とまらまい問(11)弟は?酒1.としたら2.どころか3.といっても4.というより問(12)雑誌に店の名前が出た___?客がたくさん来るようになった?1.くせに2.おかげで3.うえで4.ためで問(13)子ども___知っているようなことを大人の私が知らなかったのは?恥ずかしい。1.なら2.だから3.だけが4.でさえ問(14)この文章は漢字の間違いが多い___文法の間違いも多いので?何が言いたいのかよくわからない?1.うえに2.ものの3.わりに4.うちに問(15)1.らしくあそこにいる人2.みたいで?昨日会社に来た人___気がするけど3.そうな4.のような問(16)......。??佐藤さんは昨日来たかなあ??「さあ、___ないかと思うけど。」1.来たじゃ2.来たんじゃ3.来るじゃ4.来るんじゃ問(17)?中村さん?ずいぶん年とったわね???うん?でも?自分じゃまだまだ若い___でいるよ??1.まま2.はず3.つもり4.よう問(18)?あの人は?頭がいいし?スポーツもよくできるね???僕は彼のことがうらやましくて___んですよ?1.しかたがない2.ちがいない3.やむをえない4.限りがない問(19)?上田先生は何もおっしゃいませんでしたね???ええ?上田先生___めずらしいことでしたね??1.にしては2.とみえて3.につけても4.とともに問(20)人にけがをさせてから?いくら謝った___、どうすることもできません?1.にかかわらず2.ものでも3.ことには4.ところで問(21)近来几年?男性女性___?車を運転する人が増えている?1.にとどまらず2.を問わず3.しにろ4.ばかりか問(22)暴力行為は?どんな原因があっても絶対に許す___ではない。1.ばかり2.よう3.はず4.べき問(23)女性の管理職が増えたといわれているが?まだほんの1割程度___。1.に限りない2.にすぎない3.に達している4.に及んでいる問(24)もし?私の言ったことに何か失礼があった___?深くおわびします?1.につけ2.にせよ3.としたら4.としても問(25)A市の人口はB市の人口の約2倍___12万8千人である。1.に対する2.にあたる3.における4.に及ぼす問(26)この国の経済___?今後も凝视していく必要がある。1.にあたっては2.にかけては3.に関しては4.に際しては問(27)この計算は、コンピューターの発達___はじめて可能となった。1.として2.について3.となって4.によって1992年日语能力考试2级真题文字?語彙(100点35分)問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。問1?ひとりで悩んでいないで、だれかに相談したらどうですか。(1).悩んで1.うらんで2.にらんで3.くやんで4.なやんで(2).相談1.しょうだん2.そうだん3.ざつだん4.しんだん問2?彼は絶対に約束を破らない人だ。(1).絶対1.ぜつだい2.ぜつたい3.ぜっだい4.ぜったい(2).約束1.やくそく2.やくぞく3.やっそく4.やっぞく(3).破らない1.まもらない2.はからない3.やぶらない4.かぎらない問3?その大会は警備上の都合で延期された。(1).警備(2).都合1.げんひ1.とごう2.げんび2.とあい3.けいひ3.つごう4.けいび4.つあい(3).延期1.えんき2.えんご3.ていき4.ていご4?この住所は光が部屋の奥まで届くようにつくられている。(1).住所1.しゅうきょ2.しゅうたく3.じゅうきょ4.じゅうたく(2).光1.ひかる2.ひかり3.ひびく4.ひびき(3).奥1.はし2.そこ3.ふち4.おく(4).届く1.いだく2.とどく3.のぞく4.まねく5?政府の調査によれば?台風による農産物の被害は数億円にのぼると言う。.せいぷ問6?この記事では目立たないところで汗を流して働いている人々を取り上げている?1).記事1.きし2.きじ3.ぎし4.ぎじ(2).汗1.あせ2.ち3.つゆ4.なみだ(3).流して1.おとして2.たらして3.ながして4.ぬらして(4).働いて1.はたらいて2.かがやいて3.かたむいて4.みちびいて問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。問1?かいさつぐちではじょうしゃけんをお渡しください。1).かいさつぐち1.改札口2.開札口3.改礼口4.開礼口2).じょうしゃけん1.上車券2.上者券3.乗車券4.乗者券問2?このロボットは、人間が入れないようなほそいに入って、ぶひんをこうかんすることができます。くだの中(1).ほそい1.狭い2.弱い3.細い4.鋭い(2).くだ1.箱2.管3.筒4.簡(3).ぶひん1.部分2.物分3.物品4.部品(4).こうかん1.交換2.交代3.交替4.交変3?食料をほぞんするしゅだんとしては、塩につけたり、かんづめにしたり、かんそうさせたりする方法があります。(1).ほぞん1.保存2.保在3.保歳4.保守(2).しゅだん1.取担2.取段3.手担4.手段(3).かんづめ1.瓶詰2.缶詰3.瓶結4.缶結(4).かんそう1.乾燥2.干操3.乾操4.干燥問4?けいざいのあんていしたはってんのためには、しゅうへんの国々のきょうりょくが必要である。(1).けいざい1.計財2.経財3.計済4.経済(2).あんてい1.安程2.安低3.平定4.安底(3).はってん1.活展2.発展3.配展4.初展(4).しゅうへん1.集辺2.集片3.周辺4.周片(5).きょうりょく1.共力2.協力3.強力4.供力問5?このしんりんちたいには、めずらしいしょくぶつがはえています。(1).しんりん1.深林2.森林3.山林4.樹林(2).ちたい1.地台2.地体3.地対4.地帯3).めずらしい1.珍しい2.妙しい3.奇しい4.異しい(4).しょくぶつ1.値物2.積物3.植物4.埴物(5).はえて1.育えて2.葉えて3.伸えて4.生えて問題Ⅲ次の文の__の部分に入れるのに最も適当なものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。(1).今、母の病気が心配で、勉強に___できない。1.熱心2.集中3.上達4.専門(2).彼の意見は問題点を___指摘している。1.まずしく2.したしく3.にぶく4.するどく(3).外は___雨が降り出しそうな天気です。1.いつまで2.いまにも3.いままで4.いつから(4).このごろ彼は___元気がないようだ。1.なんとなく2.なんとか3.なんで4.なんでも5).父が死んだ後、わたしたちは悲しみを___、今日までがんばってきた。1.のりかえて2.のりすぎて3.のりこえて4.のりあげて6).うちの畑でできるトマトは、___はよくないけれど、味がいい。1.見出し2.見かけ3.見直し4.見方7).台風に___、十分な注意が必要です。1.したがって2.とって3.受けて4.そなえて(8).コンサ-トの___は、会場の入り口でもらってください。1.メニュ-2.プラン3.プログラム4.リズム(9).紙のはしを___合わせて折ったほうがいい。1.さっぱりと2.ぴったりと3.たっぷりと4.はっきりと(10).その話に深く___して、泣いてしまった。1.強調2.理解3.暗記4.感動(11).___子供なので、自分の思っていることを言わないことが多い。1.なつかしい2.くわしい3.おとなしい4.さわがしい(12).多半市は交通、住所、教育など、さまざまな問題を___いる。1.だいて2.めぐって3.かかえて4.さわって(13).議長が___となり、会議をすすめた。1.指導2.焦点3.中心4.凝视(14).機械のこわれた原因が___なった。1.明らかに2.ちゃんと3.しっかりと4.正確に(15).おもしろい本なので、電車の中だったけれども___笑ってしまった。1.ついでに2.ざっと3.すっきり4.つい問題Ⅳ次の(1)から(10)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。最もあう言葉を、1?2?3?4から一つ選びなさい。(1).人の一世について述べたもの。1.伝記2.日記3.記録4.記事(2).ある内容をほかの人に伝えること。その説明に1.コンク-ル2.コレクション3.コミュニケ-ション4.コンセント(3).どこかへ行く途中で、ちょっとほかのところへ行く。1.寄る2.去る3.移る4.渡る(4).おどろいて、どうしたらよいか分からなくなる。1.おそれる2.あわてる3.ふるえる4.ころがる(5).なくしたものを見つけようとして、あちこち調べる。1.ひろう2.ながめる3.ねらう4.さがす(6).すぐ行動するようす。1.ふと2.さっそく3.ようやく4.ついに(7).すぐれているところ。1.高所2.満点3.長所4.頂点8).前に何かがあって、それより先に進めなくなる。1.ひきかえす2.たちどまる3.すれちがう4.つきあたる9).話すのをやめる。1.だまる2.つぶる3.とじる4.しまう(10).予期しない不测なようす。1.思いがけない2.にくめない3.くだらない4.たまらない1992年日语能力考试2级真题読解?文法(200点70分)問題1次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。これは、フランスで実際にあった話である。パリのある下町に、たいへん欲(注1)の深い肉屋がいた。毎日の食事や衣服を節約したり、女房にまでケチでとおした肉屋は、たいへんな財産をたくわえているというのでも有名だった。ある日、その肉屋に、12歳ぐらいの女の子が肉を買いにやってきた。500フランの代金を払うという時になると、その女の子は「しまった。お金をわすれてきちゃった。おじさん、あとでお金もってくるから、①これちょっと預かって」といって、もっていたバイオリンをその肉屋にわたしていった。彼は、何気なく、そのバイオリンを店の隅のほうに置いておいた。さて、それから30分くらいすると、一人の老紳士が、肉を買いにやってきた。1キログラムの牛肉を買い、代金を支払って店をでようとした時、その老紳士が、店の隅にたてかけてあるバイオリンを見た。それを手に取って、②じっくり見てから、大声でいった。「このバイオリンはすばらしい。ストラディバリウスという世界的な名器だ。50万フランで買いたい。ぜひゆずってくれませんか」と熱心に肉屋に頼むのだ。だが、肉屋にしてみれば、自分のバイオリンではない。売るわけにはいかない。そこで、肉屋は、持ち主の女の子に話して自分が買い受けてからこの老紳士に売ろうと考え、「明日の9時にもう一度ここへ来てください。おゆずり③しましょう」といって、その老紳士を帰した。例の女の子は、すぐもどってきた。肉の代金を支払い、バイオリンを受けとした。取って帰ろう「ねえ、そのバイオリン、おじさんに売ってくれないかね。あまりよい④バイオリンじゃないけれど、うちの子もバイオリンをこれから始めるので一つ欲しいんだよ」女の子が、しぶしぶ売ってもよいという返事をした時、肉屋は「しめた。女の子をだました」と内心大喜びである。彼は5万フランでそのバイオリンを彼女からゆずり受けることに、まんまと成功した。先ほどの紳士に、50万フランで売れば、45万フランの儲けだ。かれが喜んだのも自然だ。肉屋は、その女の子をだまして悪いと思ったのか、先ほどの肉の代金を返してやった。彼の良心が、子どもをだますことをよしとしなかったのであろう。肉屋は、紳士のやってくるのを待った。だが、その老紳士は翌日の9時になっても⑤やってこなかった。老紳士と女の子による計画的なサギ(注2)であったのである。サギにあう人たちの中には、この肉屋のように、一攫千金を夢みる、けちな人、欲の深い人が多い。子どもをだまして、45万フラン儲けようという”欲”が、物事を沉稳に見る目を失わせてしまったのである。(浅野八郎「不思議な心理ゲーム①」青春初版社による)(注1)欲:お金や物などを欲しがる気持ち。(注2)サギ:人をだまして、物やお金を手入れること。問(1)①「これ」とは何か。1.500フラン2.買った肉3.バイオリン4.衣服問(2)②「店の隅にたてかけてある」とあるが、だれがたてかけたのか。1.肉屋2.肉を買いにきた女の子3.老紳士4.肉屋の子問(3)③「おゆずりしましょう」とあるが、だれがだれにゆずるのか。1.女の子が肉屋に2.肉屋が老紳士3.女の子が老紳士に4.肉屋の子が老紳士に問(4)④「おじさん」とはだれか。1.ストラディパリウス2.肉屋3.女の子のおじさん4.老紳士問(5)⑤「やってこなかった」とあるが、それはなぜか。1.50万フランを企图できなかったから。2.バイオリンが欲しくなくなったから3.肉屋からお金を手に入れたから4.ほかに用事ができたから。問(6)肉屋は、女の子にバイオリンの代金としていくら渡したか。1.50万フラン2.45万フラン3.5万500フラン4.5万フラン問(7)肉屋についてこの文章からわかることは何か。1.お金を儲けることがとても好きである。2.老人をだますことがとてもすきである。3.子どもをだますことがとても好きである。4.バイオリンを買うことがとても好きである。問(8)この文章で筆者がいちばん言いたいことは何か。1.大人は子どもにだまされやすい。2.子どもをだますことはよくない。3.欲の深い人ほどだまされやすい。4.欲の深い人をだますことはよくない。問題Ⅱ次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。日自己の生活習慣も、時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になると、タタミを乾燥させるために、家の中からタタミを外に出す光景があちこちで見られたものである。どんなにいそがしい生活をしている人でも、これだけは続けてきた。タタミは暮らしの中に季節感を作り出していた①のである。近来では、②タタミがだんだんみられなくなってきている。タタミの上に座る、タタミの上で家族みんなで食卓をかこむ、タタミの上にふとんを敷いて眠る。客が来れば、そのタタミの上に手をついてあいさつする。それがあたりまえだった生活は、つい昨日のことである。タタミは平时の生活と共にあったのである。タタミという言葉は、古い時代の文学や記録にも出ている。昔から日③自己の生活の中にあったのもと考えてよいのであろうが、そのころは、床に敷く布や毛布のようなものをタタミと呼んでいたらしい。そして、使わない時はたたんでしまっていた。(④)、「たたむ」ものだからタタミということばが生まれたのだろうと思われる。また、昔の詩の中にこうある。「旅に出た人の使っていたタタミは動かしても汚してもならない」と。なぜなら、人は旅に出ている時でも故郷に自分の心を残しており、その心はタタミの上にも残っている。そのタタミを留守のあいだ大事にしないと、旅で危険な目にあったり、病気になったりする、⑤と信じられていたからだ。昔は、タタミはひとりひとりが自分だけで使うものだったのである。やがて時代は変わり、タタミはしだいに現在のような形と大きさのものになっていく。一人の人が寝られるぐらいのおおきさがタタミ一枚の標準となり、それに合わせて部屋の大きさも決められるようになった。どんな部屋でも、「四畳半」とか「六畳」というようにタタミを組み合わせて敷くことができる大きさになったのである。また、タタミの素材も、湿気の多い日本に合うように时间されていった。近来ではすっかり目立たなくなったタタミも、長い歴史を持ち、日本の生活文化と深いつながりを持っているのである。問(1)①「これ」は何を指しているか。1.生活習慣を時代とともに変えること2.タタミを外に出して干すこと3.あちこちでタタミを見ること4.いそがしい生活をすること問(2)②「タタミがだんだん見られなくなってきている」というのは、どのような意味か。1.タタミの大きさが小さくなった。2.タタミが一般的になった。3.タタミをまったく掃除しなくなった。4.タタミがあまり使われなくなった。問(3)③「昔から日自己の生活の中にあった」とあるが、昔のタタミはどのだったのか。ようなもの1.布や毛布とともに使うものだった。2.現在のタタミと同じものだった。3.使わないときはたたんでおくものだった。4.旅に出るときに持って行くものだった。問(4)(④)に入れる言葉を次の中から選びなさい。1.つまり2.ところが3.さて4.けれども問(5)⑤「病気になったりする」とあるが、だれが「病気になったりする」のか。1.旅に出た人2.家にいる家族3.タタミを汚した人4.タタミを動かした人問(6)第4段落で筆者がいちばん言いたいことは次のどれか。1.タタミは神さまと同じだった。2.タタミは個人が自分のものを持っていた。3.タタミは長い歴史を持っている。4.タタミは汚したりしないように注意して使った。問(7)タタミの大きさは何を基準に決められたか。1.昔の人の標準的な背も高さ2.一人の人が持つことのできる重さ3.昔の布一枚の大きさ4.人が寝るときに必要な広さ問(8)この文章に題をつけるとすれば、次のどれが適当か。1.タタミと日自己の故郷2.タタミと日自己の生活3.タタミと日本の気候4.タタミと日本の旅問題Ⅲ次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。(1)科学者と聞くと、ふつうの人ではとても考えられないような難しいことばかり研究している人だと思ってしまいます。もちろん、専門的な知識がなければ科学の研究はできないでしょう。しかし、科学の研究の出発点は、私たちがふだんあたりまえに思っていることがらについて、それがあたりまえがどうか考え直すことにあるのです。それができたら、その人は科学者になる第一歩を踏み出したと言えるかもしれません。問(1)「それ」は、何を指しているか。1.難しいことばかり研究すること2.専門的な知識を持つこと3.あたりまえのことを考え直すこと4.ふつうの人がふだん考えること(2)午前3時に電話のベルが鳴った。眠い目をこすりながら電話に出ると、いきなり「いつまでピアノの練習をしているの。うるさくて、眠れないじゃない。」と女性のどなり声。朝の3時に、しかも名前を言わないのは失礼だと思ったが、相手の名前を聞いて、静かに電話を切った。翌日の午前3時ちょうど、今度は私が電話をかけた。もちろん、こちらの名前を言ってから話し始めた。{私はピアノを持っていませんし、弾くこともできません。昨日のお電話、何かの間違いではありませんか。」問(1)「私」は「女性」の家に電話をかけて、相手に何を伝えたかったのか。1.昨日電話をもらってうれしかったこと2.相手の電話が迷惑で失礼だったこと3.「私」がピアノの練習をやめたこと4.ピアノでとても迷惑をかけたこと(3)新幹線のプラットホームの駅名表示はその駅から乗る人やその駅で降りる人には必要ない。乗る人にはわかりきっていることだし、降りる人には車内でのアナウンスなりなんなりがあるからである。そうすると、通過する列車の乗客のためにしか役立たないものだが、それにしては新幹線のスピードが速すぎるのか、表示の字が小さすぎるのか、とても読めたものではない。つまり、何のために新幹線のプラットホームに駅名が書いてあるのだろうか。(岡部冬彦「岡部冬彦の見る聞く話す」発明協会による)問(1)筆者が、言いたいことは何か。1.新幹線に乗る人、降りる人は、もっと駅名に注意するべきだ。2.新幹線の車内アンウンスは、駅名をはっきり言うべきだ。3.新幹線はスピードが速すぎて、乗客にとって危険だ。4.新幹線のブラットホームの駅名表示は、ほとんど役にたっていない。(4)加藤さん:きのう、郵便局へ行ったんですが、そこでお宅の奥さんにお会いしましたよ。おとなりのチンさんもいっしょでしたよ。ヤンさん:あ、そうですか。加藤さん:いやあ、日本語がとても上手になりましたね。ヤンさん:いえいえ、そんなことありませんよ。まだ私といっしょでなければ困ることが多くて???。子供たちは毎日勉強してますから、今はもうほとんど問題ないんですが。加藤さん:いや、本当にびっくりしましたよ。とてもお上手なんで。問(1)加藤さんは、なぜびっくりしたのか。1.ヤンさんの奥さんが日本語が上手になったから。2.ヤンさんが日本語が上手になったから。3.ヤンさんの子供たちが日本語が上手になったから。4.チンさんが日本語が上手になったから。(5)日自己の睡眠時間が少なくなっていることが、NHKの調査によってわかった。平时の睡眠時間が7時間以下の人は、’70年には(a)だったが’90年には(b)に増えている。一方、8時間以上の睡眠をよる人は(c)から(d)に減っている。問(1)a~dに入る数字の組み合わせとして、適当なものはどれか。1.a18%b25%c35%d32%2.a25%b34%c40%d32%3.a25%b37%c15%d12%4.a25%37%c40%d32%問題Ⅳ?3?次の分の___にはどんなことばを入れたらよいか。最も適当なも4から一つ選びなさい。問(1)この花、へんなにおい___します。のを1?21.が2.を3.で4.へ問(2)朝起きて外を___、雪がふっていました。1.見て2.見ると3.見るなら4.見ながら問(3)「先生、私が荷物をお持ち___。」1.です2.います3.します4.なります問(4)日曜日出勤する___、明日は休ませてください。1.とおりに2.ところに3.かわりに4.かたちに問(5)家族と相談した___、ご返事します。1.もとで2.なかで3.そとで4.うえで問(6)「禁帯出」とは、外に___ならない、という意味である。1.持ち出し2.持ち出しては3.持ち出したら4.持ち出すと問(7)暑く___とたん、ビールの売れ行きがよくなった。1.なる2.なるか3.なった4.なろう問(8)都市では、人口の増加___、住所問題が深刻になってきた。1.とともに2.としたら3.にしても4.について問(9)近来、公害を出す企業___责备が強くなっている。1.にとっての2.にとって3.に対するの4.に対する問(10)日本に来る外国人の数は___一方のようだ。1.ふえた2.ふえよう3.ふえる4.ふえそう問(11)読む___、違った印象を受ける本がある。1.ばかりに2.とおりに3.たびに4.ほかに問(12)一人でやると言った以上、他の人には___。1.頼めない2.頼みたい3.頼むしかない4.頼んだ問(13)我々は、彼のした無責任な行動を見逃す___にはいかないのである。1.こと2.もの3.わけ4.はず問(14)年をとった___、朝早く目が覚めてしまいます。1.最中2.せいか3.うえで4.すえに問(15)この薬は、8時間___飲んでください。1.おきに2.うちに3.までに4.ずつに問(16)電車に___としたが、こんでいて乗れなかった。1.乗る2.乗って3.乗らない4.乗ろう問(17)話し方から___、彼は、東京の人ではないようだ。1.いると2.すると3.あると4.くると問(18)困った___、相手の名前がどうしても思い出せなかった。1.わけか2.ように3.ことに4.とおりで問(19)時間に正確な彼女のこと___、もうすぐ来ますよ。1.だKら2.だとしても3.だったり4.なのに問(20)新聞に名前___出なければ、問題は起こらないだろう。1.ほど2.こそ3.かぎり4.さえ問(21)いくら話し合ったところで、この問題を解決することは___。1.されます2.できます3.されません4.できません問(22)親が頭がいいからといって、子どもも必ず頭がいいとは___。1.かぎらない2.かまわない3.ちがいない4.やめられない問(23)日本では、大学の入学試験は、ふつう2月から3月___行われる。1.に比べて2.に関して3.に際して4.にかけて問(24)出張で大阪に行った___友だちの家に寄ってみた。1.ところに2.とおりに3.ついでに4.ばかりに問(25)この本によると、昔ここにお寺があった___だ。1.らいいこと2.らしいもの3.というもの4.ということ問(26)たとえ___、親子いっしょにくらせるのがいちばんだ。1.貧しくても2.貧しいなら3.貧しければ4.貧しいのに問(27)体に悪いと知りながら、タバコが___人はまだまだ多い。1.やめたい2.やめている3.やめられる4.やめられない問(28)両親が元気な___、新しい家でも建ててあげようと思うのだが???。1.ところに2.うちに3.なかに4.あとに問(29)桜の種類は、昔はあまり多くなかったが、今___、300種以上にもなっている。1.では2.でも3.には4.にも問(30)地球の表面積は5億平方キロメートルで、日本の千倍以上___の広さがある。1.で2.も3.と4.に問(31)しっ、静かに。少し前に赤ちゃんがやっと
本文档为【历年日语能力考试2级真题】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
该文档来自用户分享,如有侵权行为请发邮件ishare@vip.sina.com联系网站客服,我们会及时删除。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。
本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。
网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。
下载需要: 免费 已有0 人下载
最新资料
资料动态
专题动态
个人认证用户
欣欣乐园
暂无简介~
格式:doc
大小:501KB
软件:Word
页数:602
分类:
上传时间:2022-08-28
浏览量:30