首页 日译汉

日译汉

举报
开通vip

日译汉 日译汉 日本国内の森林の概況 原文:     日本国内の森林の概況  わが国においても森林のはあるいはは荒廃、危機が指摘されてからずいぶん久しい。「水道の蛇口をひねると森が見える」という話がありますが、実はその見える森が我が国土の六七%を占めていることはご存じのとおりであります。その森林のうちの40%は既に天然林の山から人工化された山に切り換えられています。世界的にみると、国土の六七%を占めている国は、フィンランドやあるいは北欧でそれに近い数値があるが、わが国がその中では最も世界的に森林...

日译汉
日译汉 日本国内の森林の概況 原文:     日本国内の森林の概況  わが国においても森林のはあるいはは荒廃、危機が指摘されてからずいぶん久しい。「水道の蛇口をひねると森が見える」という話がありますが、実はその見える森が我が国土の六七%を占めていることはご存じのとおりであります。その森林のうちの40%は既に天然林の山から人工化された山に切り換えられています。世界的にみると、国土の六七%を占めている国は、フィンランドやあるいは北欧でそれに近い数値があるが、わが国がその中では最も世界的に森林公園をして名をはせるにふさわしい国であるということが言えると思います。多種多様な樹種が繁茂し、四季折々に紅葉や新緑を提供し、国民に憩いの場を提供するなど、きわめてそういう意味では国民生活にとって馴染みの深い森林であります。  しかし、実際人口などと比較してみますと、わが国が森林国などといって手放しで喜んでいる状態では決してありません。また。内容的にも必ずしもそうはなっていないというのが現実であります。たとえば、人口一人当たりの森林面積は、世界平均は一.二四ヘクタールであるが、日本の場合は〇.にヘクタールであり、世界平均からみると約六分の一であります。戦後植えた唐松や杉などいろいろな人工造林地の83%は三五年生未満の生育途上の林であります。だから、森林国などといって手放しで喜んでいるような状態ではないのです。三五年生とあえていったのはなぜかというと、三五年生までは下刈りをしたり、枝打ちをしたり、あるいは除伐,間伐をする、つまり間引きをしながら成林していく。そういう手入れをする必要のある所が83%もありながら、結果的その大方は手入れが不十分であり、あるいは植えた個所が必ずしも適地適木に馴染まなかったために、目的樹種から他の樹種におきかわっている林もあるのです。そういう意味では「貧林の国」になりつつあるのが今の姿であろうと思ういます。   そして、民有林では民間の山持ちの方々が今の林業不振の影響を直接受けて、山づくりの意欲を失い、そして山の手入れをしない、あるいは山を放置する、そして不在林地主になっていっているという傾向がどんどん拡大されつつあります。一方、国有林の中ではどうか。国有林は国土の二割を占めています。その国有林自身が実は財政的に皆さんが知ってのとおり、サラリーローンのお世話になって経営を続き、山の手入れをする資金を失った、森林荒廃に拍車をかけています。そのため、国有林ではなくて、「酷憂林」になってしまったということで、世間の批判を集中的に浴びているという状態です。このように、わが国の森林をとりまく状況は必ずしも手放しでは喜べる状態ではないのです。 そのような中において、国民運動のひとつの流れとして、一九六〇年代後半からこうした国内森林のあり方、あるいは国有林の経営のあり方について自然保護運動が全国各地で起こり、警鐘乱打しました。この運動は一九七三年、オイルショックにより、そしてまた国有林に「新しい森林施業」を打ち出したこともあり、冬の時代を迎えるような時期もありましたが、アメリカのカーター政権下の「西暦二〇〇〇年の地球」という報告書が出された以降、あらためて世界的にそして日本においても自然保護運動が広まりをみせ、多くの成果を挙げて今日に至っています。今の世界的な森林が喪失のテンポは時間に置き換え見ると、一分間に三八ヘクタールの森林が原野に変えられたいます。今年の春、インドネシア、タイの各地方をまわって帰ってきたしたが、この熱帯林ですら一年間に一一三〇万ヘクタールの森林が喪失してきています。この原因について日本国内では、木材の輸入が大きな原因のようにかなり過激に報道されてきています。しかし、熱帯地方の森林の消失の大きな原因は燃料採取であります。70%~80%、ネパールでは約90%は自らの森林採取で森林を失っています。  译文:      日本国内的森林概况  相当长的时间,人们一直指出我国存在着森林破坏或者荒废的危机。【增译主语】有{拧开水龙头就能看到森林}【习惯语】这样的说法,但是实际上正如大家所知道的,那些能够看得见得森林占国土面积的六七成。这些森林中的40%是已经被人类从天然林变成人工林了【使役句翻译】。从世界范围内看,我们可以说在芬兰或者北欧有和这个接近的数值,而我们国家作为世界上最大的森林国而声名远播。熟悉的、浓密的森林,有着多种多样繁茂的树种和四季更替的红叶和新绿,为国民提供了休憩的场所,这些对于国民生活有着极其重要的意义。 但是,和实际人口比较来看,对于我国这样的森林国来说绝对不是乐观的状态。而且,内容上也未必是这样的实际情况。例如,人均森林面积,世界平均是1.24公顷【外来语】,日本是0.2公顷,大约是世界平均值的六分之一。战后种植的唐松和杉树等人工林地中的83%是三五年内未长成的林地。因此,对于森林国来说没有乐观的状态。要说为什么这三五年间生长很艰难,是因为在这三五年间,要割树下的杂草,修剪枝杈,或者改良伐木、疏伐,也就是一边疏苗一边长成林。83%的树木都需要这样必要的修剪,结果因为这些修剪基本上是不充分的,或者种植的场所未必宜地宜林,有从目标树种换成其他树种的林子。这意味着从现状来看我国正在变成森林匮乏的国家。 而且,民间持有林地的人直接受到林业萎靡之气影响,失去管理林地的热情,于是不修剪山林或者置之不理,于是民有林作为无主林地的趋势不断被扩大。另一方面,国有林怎么样呢?国有林占国土面积的两成。众所周知,国有林自身作为财政,不断经营无抵押小额信贷,【转换词语】失去修剪山林的资金,加速了森林的荒废。因此,从国有林变成了更糟糕的森林,受到了人们的集中批评。因此,我国森林的四周状况未必是乐观的现状。 在这样的状态下【指示词翻译】,国民运动作为一种潮流,1960年代后期开始,针对国内森林的现状或者是国有林的经营等方面的自然保护运动在全国发起,警钟长鸣。这项运动是1973年,通过石油危机,并且针对国有林打出的《新的森林计划》,迎来了一个新的时代,【引申】在美国卡特政权下出版的《公元2000年的地球》这一报告书之后,【使役句翻译】在日本发起的自然保护运动扩展到了全世界,至今为止取得了很多成果。现在世界森林的丧失速度随着时间变化,一分钟内有38公顷的森林被变成原野。今年春天,印度尼西亚、泰国等周边各个地方,甚至连热带雨林都以每年1130万公顷的速度消失。关于这个原因,在日本国内,木材的输入作为最大的原因被激烈报道过。但是,热带地区森林消失的最大原因是作为燃料被采伐。70%~80%,在尼泊尔大约90%的森林因为被采伐而消失。
本文档为【日译汉】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
该文档来自用户分享,如有侵权行为请发邮件ishare@vip.sina.com联系网站客服,我们会及时删除。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。
本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。
网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。
下载需要: 免费 已有0 人下载
最新资料
资料动态
专题动态
is_937355
暂无简介~
格式:doc
大小:19KB
软件:Word
页数:4
分类:
上传时间:2013-09-23
浏览量:112