首页 五子棋入门基础教程

五子棋入门基础教程

举报
开通vip

五子棋入门基础教程第一章:基本知识五子棋是一种两人对弈的纯策略型棋类游戏,是起源于中国古代的传统黑白棋种之一。发展于日本,流行于欧美。容易上手,老少皆宜,而且趣味横生,引人入胜;不仅能增强思维能力,提高智力,而且富含哲理,有助于修身养性。五子棋发展的历史,有些人说五子棋是源于中国的,也有些人说五子棋是源于小日本的。基本上来说,现在国内统一的意见是说五子棋发源于中国,而兴起于日本。从这点说,似乎和围棋的发展过程比较类似。五子棋的英文名字有很多种。从字面理解叫fiveinarow,从日文音译叫renju,还有欧洲那边的一种叫法gomok...

五子棋入门基础教程
第一章:基本知识五子棋是一种两人对弈的纯策略型棋类游戏,是起源于中国古代的传统黑白棋种之一。发展于日本,流行于欧美。容易上手,老少皆宜,而且趣味横生,引人入胜;不仅能增强思维能力,提高智力,而且富含哲理,有助于修身养性。五子棋发展的历史,有些人说五子棋是源于中国的,也有些人说五子棋是源于小日本的。基本上来说,现在国内统一的意见是说五子棋发源于中国,而兴起于日本。从这点说,似乎和围棋的发展过程比较类似。五子棋的英文名字有很多种。从字面理解叫fiveinarow,从日文音译叫renju,还有欧洲那边的一种叫法gomoku。如何区分这些叫法呢?其实不用区分...就像中国对五子棋也有"五子"和"连珠"两种叫法了。哪个更正统?其实语言上的称谓只是让大家对这个称谓所代表的事物有一个正确的反应--既然大家都能从不同的称呼联系到我们所说的这个东西,其实称呼本身也就无所谓了...五子棋的规则也有很多种。打开QQ五子棋游戏,我们会发现不同的房间有不同的规则,如:无禁手;有禁手;三手交换有禁手;三手交换五手两打有禁手等等,把人弄得昏头转向。下面我大概对我遇到的所有的五子棋规则做一个简单的介绍:a,无禁手:大概和我们小时候在本子上乱画的规则是一样的--对先手和后手都没有任何限制,一人一步,先成五者胜。这种规则毋庸质疑对黑棋是非常有利的,毕竟多了一个子嘛。这个初学者也可以很明显的体会到。b,有禁手:就是对黑棋有了限制:不能通过双活三,双四,长连取胜。也就是说,黑棋除了让对方超时或主动认输以外,只能通过四三的方式取得胜利。这种规则对于初学者来说也许觉得白也可以一下,但是很快我们就会知道,黑还是会获得非常大的优势。可以想象一下,一盘棋在获胜之前的进攻会有连续N步的活三或者冲四,只要适当的调整一下进攻的次序,把冲四活三放到最后一步走就可以了.所以黑其实受到的限制还是不够多的。从这里可以看出,进攻的"次序"很重要。c,三手交换有禁手:就是除了黑棋有禁手的限制以外,白棋还多了一个三手交换的权利。什么是三手交换呢?比如A和B下棋,一开始A执黑,B执白,首先是A在棋盘上连续摆三个棋子,两黑一白。下完三步以后,B说"口胡,我要交换!"于是,从现在开始,猪头A下白棋,猪头B下黑棋了。猪头A开始走第四步,猪头B开始走第五步...加入这种规则以后,五子棋从规则上来说就可以说是平衡了。因为假先方不敢在前三步的时候下出对黑太过于有利的开局,否则就会被交换掉。有了三手交换以后,禁手同时也会给黑棋带来更多的麻烦。因为没有三手交换之前,黑的开局都是绝对有利的,因此整盘棋往往处于狂攻状态。因为主动是掌握在自己手里的,所以黑棋会通过 设计 领导形象设计圆作业设计ao工艺污水处理厂设计附属工程施工组织设计清扫机器人结构设计 进攻路线调整进攻次序来让禁手的限制最小化。而有了三手交换以后,更多的开局倾向于平衡开局,因此黑不一定会占据局面上的主动,从而也就更容易被白利用禁手加以牵制。事实上,在专业对局中,白棋90%以上的胜利都是通过对禁手的牵制或者直接抓禁而获得的。d,三手交换五手两打有禁手:在三手交换有禁手的基础上,给白方多了一条"五手两打"的权利,也就是说 要求 对教师党员的评价套管和固井爆破片与爆破装置仓库管理基本要求三甲医院都需要复审吗 黑棋在第五步同时走两个子供自己选择,白方可以从中选择一个对自己有利的点。比如上文提到的A和B,在B交换执黑以后,走第五步的时候就需要在棋盘上放两个黑子,让A选择。五手两打为五子棋带来了更多的平衡开局,因为进一步削弱了黑棋多一个子所带来的优势。e,RIF(国际连珠联盟)规则。在三手交换五手两打有禁手规则的基础上对开局(也就是前三手)的形状加以限制,就构成了RIF规则,也是当前正规连珠比赛实行的规则。如果不特别说明,我们接下来的课程都是基于这个规则的。RIF规则要求开局只能从规定的26种开局中进行选择。这26种开局分别为:直指十三种职业开局:┼┼┼ ┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼ ┼┼●┼ ┼┼┼●┼ ┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼ ┼○┼┼ ┼○┼┼┼ ┼○●┼ ┼○┼●┼ ┼○┼┼┼○┼┼┼┼●┼ ┼●┼┼ ┼●┼┼┼ ┼●┼┼ ┼●┼┼┼ ┼●●┼┼●┼●┼┼┼┼ ┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼寒星   溪月   疏星     花月    残月    雨月  金星┼┼┼  ┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼ ┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼○┼  ┼○┼┼ ┼○┼┼┼ ┼○┼ ┼○┼┼ ┼○┼┼┼┼●┼  ┼●┼┼ ┼●┼┼┼ ┼●┼ ┼●┼┼ ┼●┼┼┼┼●┼  ┼┼●┼ ┼┼┼●┼ ┼┼┼ ┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼┼  ┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼●┼ ┼┼●┼ ┼┼┼●┼┼┼┼  ┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼ ┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ 松月   丘月   新月   瑞星    山月   游星斜指十二种职业开局:┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼●┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼○┼┼ ┼┼○●┼ ┼┼○┼┼ ┼┼○┼┼ ┼┼○┼┼ ┼┼○┼┼●┼┼┼ ┼●┼┼┼ ┼●┼●┼ ┼●┼┼┼ ┼●┼┼┼ ┼●●┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼●┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼●┼ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼长星     峡月    恒星    水月    流星   云月┼┼┼┼ ┼┼┼┼ ┼┼┼┼ ┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼ ┼┼○┼ ┼┼○┼ ┼┼○┼ ┼┼┼○┼┼┼┼○┼●┼┼ ┼●┼┼ ┼●┼┼ ┼●┼┼ ┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼┼●┼ ┼┼┼┼ ┼●┼┼ ┼┼┼┼ ┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼ ┼┼●┼ ┼┼┼┼ ┼●┼┼ ┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼ ┼┼┼┼ ┼┼┼┼ ┼┼┼┼ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼ 浦月   岚月   银月   明星    斜月    名月┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼   彗星不得不说的是,随着网络五子棋的普及以及计算机辅助计算的发展,对现有的RIF规则的研究已经越来越深入和透彻。很多开局已经被 证明 住所证明下载场所使用证明下载诊断证明下载住所证明下载爱问住所证明下载爱问 是黑方必胜的;而世界锦标赛A组比赛中常见的开局也大多被局限在疏星、瑞星、松月、斜(丘)月等几个开局。因此,五子棋规则的改革迫在眉睫。RIF已经开始针对规则的改革召开了正式会议,但由于各成员国意见不一,因此没有形成一个实质性的结果。下面将一些除了RIF以外的规则提议介绍给大家。下面的几个规则中,除了Gomoku是已经流传很久的规则以外,sakata,yamaguchi,tarannikov和Jonsson规则都曾经是替代现有RIF规则的热门候选。Gomoku:从ORC的设置来看,gomoku规则就是一种没有禁手,但是有三手交换的规则(需要说明的是,黑白下长连都不算输,但是也都不算成五)。这种规则下,黑一般下在中心反而不利,因为白的第二步可以很邪恶地放在角上,然后黑第三步不管走哪里都提出交换。这个规则不知道有什么来历,不过已经存在很久了,从理论上说,它应该也是一种平衡的规则。但是和RIF规则有很大的不同。理论上说gomoku应该能够提供比RIF更多的不同的平衡局面。但是gomoku也有个小缺点就是:八卦阵的威力被大大加强了,因为不用考虑禁手了…hehe。Sakata:第一位选手摆出RIF规则规定的26种开局之一;另一位选手可以交换;交换(或不交换)后的执黑者放第4子(在中央7×7区域内)和第5子(在中央9×9区域内);执白者有权交换;开局阶段结束后,按连珠规则(就是黑有禁手限制的规则)正常继续进行。小日本提出的规则1,不足之处是可能容易让走第四步和第五步的人充分利用自己的研究,在开局造成较大优势。Yamaguchi:第一位选手摆出RIF规则规定的26种开局之一,并且提出要求本局需几个第5子;另一位选手有权交换;交换(或不交换)后的执白者在棋盘上任意位置放第4子;执黑者按前面提出的要求在棋盘上放若干个第5子;白者从这些第5子中选择一个,然后落第6子;然后按连珠规则正常继续进行。日本的女装男提出的规则,这个规则表面上看还是不错的,不过有可能出现开花月然后五手9打的局面…。Tarannikov:执黑者在天元放第1子;另一位选手可以交换;执白者在中央3×3区域内放第2子;另一位选手可以交换;执黑者在中央5×5区域内放第3子;另一位选手可以交换;执白者在中央7×7区域内放第4子;另一位选手可以交换;执黑者在中央9×9区域内放第5子;另一位选手可以交换;执白者在棋盘上任意位置放第6子;开局阶段结束后,按连珠规则正常继续进行。总之就是,如果你执白的话,就可以一直换啊换啊,然后在遇到自己熟悉的局面时开始下,就行了…感觉这个规则在开局阶段有点太碎了。每步都交换…。Jonsson:第一位选手摆出26种开局之一;另一位选手有权交换;交换(或不交换)后的执白者在棋盘上任意位置放第4子,然后声明需要1、2或3个第5子;执黑者按前面提出的要求在棋盘上放若干个第5子;执白者有权选择交换;交换(或不交换)后的执白者从这些第5子中选择一个,然后落第6子;开局阶段结束后,按连珠规则正常继续进行。这个规则在前一段曾经被RIF定为未来的通用规则,但被日本否决--日本作为连珠运动的发起国,对五子棋规则的修改有一票否决权。Jonsson规则是对现有RIF规则修改最少的规则,只是把五手两打变成了五手(1-3)打。另外需要说明的是,上面的规则一般来说都要求黑子第一步下在中心。对于无禁手规则来说可能第一步可以随便下吧...但是总的来说黑下在中心对自己是最有利的(gomoku规则例外)。第二章:五子棋的禁手以及与其相关的一些基本概念第二章:五子棋的禁手以及与其相关的一些基本概念禁手的概念是五子棋的规则中最富有戏剧性的东东,也是让初学者最捉摸不透的东西。为了清楚起见,我们先从一些基本的概念说起成五:就是五个相同颜色的棋子在横,竖或斜的方向连成连续的一条线。第1谱1—0共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠●┼+┼┼┼●┼┼┼+┼┼┨11┠┼●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼●┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼●┼┼●┼┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨5┠┼●●●●●┼┼┼●┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼●┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛  ABCDEFGHIJKLMNO五子棋中的成五意味着取得胜利,具有最高的优先级。也就是说,即使在成五的同时形成三三或者四四禁手,仍然算是取得胜利。但需要个以上的棋子连成一条线,则被认为是长连禁手,判黑负。(对白来说没有禁手一说,即使形成5个以上棋子连成一线的情况,仍然判白胜)如下图,A和B点都不是禁手,而C和D点都是禁手第1谱1—0共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠●┼+●┼┼┼┼┼┼●┼┼┨11┠●┼●┼┼┼●┼┼┼●┼┼┨10┠●●┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┨9┠B●●●┼┼●┼┼┼●┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼C┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼A┼┼┼●┼┼┨6┠┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼●┼┼┼●┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼●●●●D●●●●┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO活四:四个相同颜色的棋子没有阻碍的形成一条直线。就是说对方的下一步不管怎么走,本方都可以通过成五取得胜利下图中的几个黑四均为活四第1谱1—0共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼●┼┼●┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨9●┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨7┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼●┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼●┼┼┼●●●●┼●┨4┠┼┼+┼●┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO在判断黑棋活四的时候需要注意到长连禁手的影响。如下图中的三个四,白棋可以分别在A,B,C点进行防守,阻止黑棋成五可以分别在A,B,C点进行防守,阻止黑棋成五第1谱1—0共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨7B┼┼┼┼┼┼A┼┼┼┼┼┼┨6┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼●┼┼┼C●●●●┼●┼┨4┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷●┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO眠四:就是说如果下一手对方不加以阻拦,则本方可以成五取胜。刚才的活四可以理解为“完全自由的四”,而眠四可以理解为“有一边受到了限制的四”。下图中的几个四均为眠四(白方必须要分别从A,B,C,D,E点进行防守)第1谱1—0共1谱15┏┯┯┯A┯┯┯D┯┯┯┯┯┓14┠┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┨13┠┼●┼┼┼┼●┼┼●┼┼┼┨12┠●┼+┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨11●┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼●┼┨10┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼●8┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼B┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼E●●●●┼●●●4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3C●●●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO/当形成眠四的时候,对方只有一个可能的防点来阻止下一步成五,因此形成眠四以后,对方的下一手是强制性的。我们通常把形成眠四的一手叫冲四。白棋有时候就通过冲四来逼黑棋走禁手的位置而取得胜利,如下图:白1冲四逼迫黑棋走X点禁手而取胜。第1谱1—1共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼●●●●①X┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼●┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO活三:就是说如果下一手对方不加以阻拦,则本方可以形成活四(请回忆一下刚才活四的定义)。下图中的几个黑三均为活三(黑可以通过走A,B,C,D,E点形成活四)第1谱1—0共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼D┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼●+┼┼┼┼●┼●●●C┨11┠●┼┼┼┼┼E┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼●8┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼B┼┨6┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨5┠┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨4┠┼┼+●┼┼┼┼●┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼A┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛第三章:布局的基本思路第三章:布局的基本思路这里说的布局呢,不仅包括了对前三手的选择,还包括接下来的几手棋。基本上来说呢,在正常比赛中开局都是在进行定式变化的选择以及心理上的互相较量...但是作为初学者,我们是管不了那么多的。因为我们首先没有掌握什么定式,其次下棋也多在娱乐没有必要搞得太复杂...事实上,如果掌握了一些基本的 思想 教师资格思想品德鉴定表下载浅论红楼梦的主题思想员工思想动态调查问卷论语教育思想学生思想教育讲话稿 ,即使计算能力和开局知识都不具备也可以下出相当不错的棋哦首先,要尽量的增加自己的二和三,同时封堵对手的二和三这里的“二”和“三”一般来说分别指的是自己的活二和眠三。基本上就是说,在自己做出更多的活二和眠三的同时,限制对方的活二和眠三的数量。由于活二和眠三的下一手就有可能成为活三和冲四,因此做出更多的活二和眠三,可以为自己开局以后的进攻做出良好的准备,为胜利打下良好的基础。 标准 excel标准偏差excel标准偏差函数exl标准差函数国标检验抽样标准表免费下载红头文件格式标准下载 定式的前几步都是怎么走的先看疏星的一个变化第1谱1—10共1谱第2谱11—10共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼⑧⑦③┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼⑤②④┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼①⑩⑨┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼⑥┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ABCDEFGHIJKLMNO ABCDEFGHIJKLMNO可以看到,前三手以后,黑形成了一个跳活二,于是白四放在中间阻挡了黑的这个二,同时自己形成一个横向活二。黑5阻挡住了这个活二,同时与自己的黑1形成了斜线的活二。白6于是挡住了这个活二,同时自己和白四形成了一个跳活二。然后黑七继续阻挡白6,和黑3形成活二。白8继续阻挡黑7,同时和自己的白4形成斜二。黑9继续阻挡这个斜二,同时和自己的1和3形成两个跳二。白10挡在了黑1和黑9的中间,在阻挡这个跳二的同时自己形成了一个斜二和一个眠三...白四对于白棋来说应该是最强的(何况在挡对手那个二的同时,自己还形成一个二呢)。那么对于黑5呢?白的2和4是连在一起的,而且不论挡在左边还是右边都会为自己形成一个二,那怎么挡好?其实...两边的效果都差不多。黑5挡在另外一边,就又是一个标准定式上可以找到的变化了:)第1谱1—10共1谱第2谱11—10共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼⑧⑦┼③⑩┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼●●┼●●┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼┼②④⑤┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼①⑨⑥┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ABCDEFGHIJKLMNO ABCDEFGHIJKLMNO如图,黑5挡在右边与3形成一个活二。白6挡住这个2同时形成一个斜2,黑7挡住这个斜2同时形成一个跳2,白8挡住这个跳2同时形成一个斜2,黑9挡住这个斜2同时自己也形成一个斜2,白10挡住这个斜2的同时还挡住了一个眠2...可能会有些人问,不是说跳2挡中间最强吗?为什么你的白8挡在左边?第一,白8挡中间确实也是一个不错的选择,如下图。第二,白8在左边是定式里最强的走法,这说明我们的一些小技巧虽然可以下出不错的选择,但是不一定可以做到最好。第1谱1—9共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼⑦⑧③┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼┼②④⑤┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼①⑨⑥┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ABCDEFGHIJKLMNO另外,在第一个例子中,白的走法也不是最强的哦。让我们来看看白更强一些的选择——白8有了变化(其实也不一定比我们的例子里好多少,只不过这是现在大家的观点而已)第1谱1—10共2谱第2谱11—11共2谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼⑧┼⑦③┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼●┼●●┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼⑤②④┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼①⑨⑩┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼⑥┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼●┼①┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ABCDEFGHIJKLMNO ABCDEFGHIJKLMNO好了,看完了有“最平衡开局”之称的疏星,我们来看一看一些黑优的开局。先看黑必胜开局花月。第1谱1—8共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼⑦⑤┼┼⑥┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼⑧②③┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼①④┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ABCDEFGHIJKLMNO可以看到,前三手中黑形成了一个斜2,而白无法像刚才那样,在阻挡对手的2的同时,形成自己的2。因此白要不专门挡对方的二,要不就自己形成一个2。这里我们看看白自己成2的情况。黑5挡住对手的斜二,白6挡住黑刚才的斜二。现在两我们看看白自己成2的情况。黑5挡住对手的斜二,白6挡住黑刚才的斜二。现在两个人都没有二了,黑拿到了进攻的权利。黑7(!)同时形成了两个二,展现了进攻的威胁,白8防在一个跳斜二中间(还记得么,跳二一般来说防中间是最强的)/请注意黑7以后黑在局部形成的形状。这种形状是常见的进攻手法,非常犀利!┼┼┼┼┼┼⑦⑤┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼①┼/再看一个黑大优开局云月。第1谱1—8共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼⑤┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼⑦⑥②┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼①③④┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼⑧┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ABCDEFGHIJKLMNO前三手黑形成1个2,白4阻挡这个2的同时形成斜2,黑5阻挡这个斜二的同时形成一个跳二,白6阻挡这个跳二同时形成一个二,黑7阻挡这个二的同时形成两个二,白8阻挡其中一个斜二,同时自己形成斜二可以看到,黑优开局和平衡开局的一个区别就是,一般来说平衡开局的布局阶段结束后,黑白双方还大致保持着活二和眠三的平衡,也就是说谁下完以后谁的2,3就比较多;而黑优势或者必胜开局在布局结束以后,一般黑的二和三的数量都要比白多一些(刚才花月的例子里白没有2,黑还有1个2,而且该该黑走;云月的例子里白和黑各1个2打平,但是该黑走)。可以这么说,布局阶段主要就是活2与眠3的争夺,其中又以活二的争夺最为激烈(因为手数少,眠三出现的机会不多)如果棋友下棋的时是说在下自己这步之前先想想,如果对手看到自己下在这里,他会怎么走?这样走了以后对谁更有利?另外,不要养成“见三就活,见四就冲”的习惯很多初学者喜欢在下棋的时候噼里啪啦一通胡乱进攻,有三就活有四就冲,觉得好象对手被自己牵着鼻子走,疲于奔命。但如果进攻不能取得胜利,将给自己带来不可挽回的劣势。因为在自己进攻的时候,对手已经顺势让占据了外围的空间,接下来不论是做棋还是进攻都将非常方便。比如看下面的例子。花月开局,黑在前面拥有很大的优势。但从黑9到19为了一时痛快胡乱进攻,结果白在防守住以后,很快的取得了胜利。第1谱1—10共3谱第2谱11—20共3谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼⑧┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑩┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼⑦⑨┼⑤●┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼⑦┼┼⑨┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼●①②●┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼⑧②③┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●⑥┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼①④┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●●③┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼⑤┼┼┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼●┼┼┼④┼┼┼┨6┠┼┼┼┼⑥┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼●⑩┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ABCDEFGHIJKLMNO ABCDEFGHIJKLMNO第3谱21—26共3谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼●┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼●●┼●●┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼●●●●┼┼┼┼┨9┠┼┼⑥┼④●●●●┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼⑤┼●●●┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼②●①┼┼●┼┼┼┨6┠┼┼┼③●●┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ABCDEFGHIJKLMNO再举个例子吧。疏星的变化,黑因为缺乏耐心与对手周旋,贸然直接进攻,因此局面陷入被动第1谱1—10共2谱第2谱11—16共2谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼③┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼●②┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼┼②④⑨┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼⑥┼●●●┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼①⑦⑤⑧┼┼┼┨8┠┼┼┼┼④③●●●●┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼⑥⑩┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼①●●┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼⑤┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ABCDEFGHIJKLMNO ABCDEFGHIJKLMNO如果此时黑还不及时收手,继续胡乱攻击,白棋的资源将会越来越丰富...如图,白通过冲四夺回反先第1谱1—10共2谱第2谱11—14共2谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┨9┠┼┼┼┼●┼●●●┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼●④●●●┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼●●●●●●┼┼┼┨8┠┼┼┼┼●●●●●●┼┼┼┨7┠┼┼┼┼⑤┼●●●┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼●③●●●┼①┼┼┨6┠┼┼┼┼④①③●⑩⑨┼┼┼┨6┠┼┼┼┼●●●●●●┼┼┼┨5┠┼┼┼┼②┼⑥┼⑦┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼●┼●┼●┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼⑧+┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼②┼●+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ABCDEFGHIJKLMNO ABCDEFGHIJKLMNO黑已经无法防守,于是认输第1谱1—10共1谱第2谱11—10共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┨9┠┼┼┼①●●●●●┼┼┼┼┨9┠┼┼┼●●●●●●┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼●●●●●●┼┼┼┨8┠┼┼┼┼●●●●●●┼┼┼┨7┠┼┼┼②●●●●●┼●┼┼┨7┠┼┼┼●●●●●●┼●┼┼┨6┠┼┼⑤⑥●●●●●●┼┼┼┨6┠┼┼●●●●●●●●┼┼┼┨5┠┼┼┼┼●③●┼●┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼●●●┼●┼┼┼┼┨4┠┼┼+⑩┼④⑧●⑨●+┼┼┨4┠┼┼+●┼●●●●●+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼⑦┼┼┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ABCDEFGHIJKLMNO ABCDEFGHIJKLMNO再来个白胡乱活三导致失败的例子第1谱1—10共2谱第2谱11—15共2谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼①┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼③┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼⑩⑦⑤⑨┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼●●●●⑤┼┼┨9┠┼┼┼┼⑧┼②┼③┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼●┼●④●┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼④①┼┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼●●┼②┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼⑥┼┼┼┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ABCDEFGHIJKLMNO ABCDEFGHIJKLMNO如图,白6没有正确的走在G7的位置,而是直接活三希望直接进攻。白8又做了三个二,貌似很强大的样子。但黑此时已经有4个2了-_-很轻松的取得了胜利在开局贸然进攻不是最好的选择,往往会导致自己的被动和失败。大家一定要谨慎啊!做一步能成两、三个活二眠三的棋,往往比活三或者冲四还可怕,当然,并不是说绝对的不能在布局阶段直接进攻。比如下面这种局面,黑5在活三的同时从中间断掉对方的活二,就是非常恰当的一手棋。┼┼┼┼┼┼┼②┼┼┼①⑤③┼┼┼④┼┼┼┼┼┼┼再比如下面的局面,白没有什么明显的威胁,而黑可以通过活三在棋盘的左上方扩展空间组织进攻。这种为了扩展空间而活的三,也是可行的。┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨┠┼┼┼┼⑤┼┼┼┼┼┼┼┼┨┠┼┼┼┼┼③┼②┼┼┼┼┼┨┠┼┼┼┼┼④①┼┼┼┼┼┼┨┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨再比如下面的局面,(比较极端,可能不太容易出现...)白6以后,黑和白都有3个三了,这个时候黑7要是还想和白继续纠缠防守,只会让局面变得更加复杂。因此最好的方式就是利用自己现成的资源,直接发起进攻。第1谱1—10共2谱第2谱11—15共2谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼⑩┼┼┼┼┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼⑧⑨⑥④┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼●●●●┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼③┼②┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼⑤①┼┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼●●②①┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼⑦┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼④●③┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼⑤┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ABCDEFGHIJKLMNO ABCDEFGHIJKLMNO布局阶段的活三可能有三种作用:1,先手阻断对方的棋型2,拓展自己的空间3,在对攻的时候通过活三直接取得胜利至于冲四呢,在布局阶段一般是不提倡的。引用那胖子的一句话“留三不冲,变化万千”。留下自己的眠三,可以时刻保持着对对手的威胁,给自己将来的进攻多留一些变化。第四章:连珠基本战术第四章:连珠基本战术有机会进攻时,不要消极防守法则:进攻型选手更容易取得胜利当你的对手行棋被动或并非真正主动时,你不必和他走同样类型的棋。如图,白1走出眠3,看起来为进一步进攻做好了准备;但如果你仔细计算,你会发现白棋的进攻没有连续性。因此,我们认为白棋并非主动,黑棋可以马上在J6处开始构筑攻击。但很多棋手却挡在2-C,虽然不是坏着,但在当前情况下,完全没有必要。另外,我要加一句,白棋应该走1-A或1-B,而不是1-I10,而后黑棋就不能走J6了。第1谱1—2共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼A┼┼C┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼①┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼B┼●●●┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼●②┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO构筑进攻开始于产生活2。尽可能让棋子发挥最大的效用。如下图,在当前情况下,黑棋有不同的走法。左图中,走在A点虽然产生了两个2,但是都是死2,在进攻中几乎毫无威力。而走在B点会产生两个活2,为进一步进攻打下了基础。总之,一个原则:走出越多的活线越好。第1谱1—0共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼●┼B┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼┼●●●●┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼A┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO在下图形状中黑棋有四个好的选择(A,B,C,D)来构筑进攻,但最好的是D,因为它同时产生了3个活2。第1谱1—0共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼┼●┼A┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼●●C┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼B●D┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO当必须防守时,选择最有利于将来进攻(且不至于导致自己直接输棋)的防守点下图中有两种走法来挡住白的活3。既然黑棋的两种走法都可以,他必须判断哪一种更有利于将来的进攻。很明显,走在A点比走在B点更有利。第1谱1—0共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+B┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●A┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO但是,下图的情况稍有不同,A点虽然对将来的进攻有利,黑棋仍然必须走在B点,否则就会输棋。因此只有在象左图那种不会输棋的情况下才来选择最好的防守点。第1谱1—0共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+B┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●A┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2 ┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO附图:上面如果黑挡A的话,白可以直接进攻胜利第1谱1—6共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼C┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼⑤┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+④┼⑥┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼B●●②③┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼A┼●●┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●①┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO如上图,白6以后,黑不能同时防守白在A点的双三和B-C的VCF,白获得胜利(如果黑3反挡,则白冲h11,逼黑走在i11,形成F9-G10-I11和I8-I9-I11的双三禁).(注意这里白不能直接在e10活三进攻取得胜利,因为黑存在反四。如下图)第1谱1—10共2谱第2谱11—13共2谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼⑩┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼⑤⑦┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼●●①③┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+④┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+●┼②┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼⑨⑧●●②③┼┼┼┼┼┼┨11┠┼●●●●●●┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼⑥┼●●┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼●┼●●┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●①┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO  ABCDEFGHIJKLMNO防守不总是要挡,有时要设法控制对方下图虽然轮到黑棋走,但黑棋必须小心,否则白棋会在B点开始取胜的攻击。因此,黑棋必须选择对将来进攻最有利的防守方法。考虑到那条法则,A点明显好于B点。然而,黑棋走A或B后,白棋会走C,则黑棋丧失了以前好的形势。在此,最好的方法是控制白棋。黑棋应该即刻走C。它产生了多个活2,而且黑棋不必再担心白棋在B点的进攻,因为白棋仅有的活2是在黑棋的控制下。如果白棋试图走B,则黑棋在下面挡住3,产生足够有利的形势来持续进攻并取得胜利。第1谱1—-7共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼B┼●●┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼●●┼┼●●┼┼┼┼┨8┠┼┼┼●┼┼●┼┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼A┼●C┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO所有成功的攻击都是以"交叉"结束。所谓"交叉"是产生两条或多条攻击线,而每条线都能取胜。总之,交叉是取胜的唯一之路。三种最简单的交叉类型是3x3交叉,4x4交叉和4x3交叉。根据连珠规则,3x3和4x4是禁手,所以黑棋唯一取胜的机会是4x3。白棋没有禁手。图中可以看到3x3的示例。3x3由两个活3组成,每个活3下一步都可以成为活4。A,B,C都是正确的交叉,但D和E是假交叉-只有一个活3可以成为活4,另外一个3是假活3。第1谱1—0共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨13┠┼D┼┼┼┼┼●┼●E●┼●12┠●●+┼┼┼┼┼┼┼+●┼┨11┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼A●●┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼●●B┼┼┨4┠┼●+●┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼C┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨2┠┼●┼●┼┼┼┼┼┼●┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO下图是4x4交叉的示例。由于4x4是黑方的禁手,所以黑方不能走A,F和C。第1谱1—0共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯●14┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13●●┼●●A┼┼┼┼┼┼┼┼●12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼F11┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼●10┠┼┼┼┼┼┼C●●●●┼┼┨9┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼●8●┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨7●┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┨5E┼┼┼┼B┼┼┼┼D┼●●●4●┼┼+●┼●┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼●┼┼●┼┼┼┨2●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨1●┷┷┷┷┷┷┷┷┷●┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO下图是各种4x3交叉。4x3交叉黑白都可以走。4x3交叉由一个四(下一步可以成为5)和一个活3(下一步成为活4)组成。正确的4x3是A,B,C和D。E和F是假交叉,因为缺少活3。而且有更复杂的交叉,超过2条线交于一点。如3x3x3,4x3x3,4x4x4等。第1谱1—0共1谱15┏┯┯┯┯┯●┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼●┼●F●┼●┼┼●┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●E●●12┠●┼●┼┼┼┼┼┼┼+┼●┨11┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼D┼A┼●●┼┼┼┼┼┨9┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨8┠●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨7●┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┨6┠┼●┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┨5┠●C┼●┼┼┼┼┼●┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼●+┼┼┨3┠┼●┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨2┠┼●┼┼┼┼┼┼●B●┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO当你计算你的攻击时,你必须能够预见最后结束于某种交叉。以下图为例,一个好的棋手总是能够在走第7步棋前预见到第19步的胜利。由于黑方只能4x3取胜,所以黑方的计算相对困难些。第1谱1—10共2谱第2谱11—19共2谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼⑤④②┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼⑩⑦①⑨┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼●●●●┼⑨┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼⑧┼⑥┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼●①●┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼③┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼⑥●⑤③┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼②┼⑦┼④┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼⑧┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO  ABCDEFGHIJKLMNO无论攻击还是防守,不仅要考虑棋盘上的棋子,还要考虑棋盘上将出现的棋子,你必须考虑双方将要走出的棋子。下图中白棋行棋。看起来好像白棋不能在I点取胜,因为黑棋的VCF(A,C,E,G)。但当你计算白棋在黑棋攻击中走出的棋子(B,D,H,F),你会看到黑方的VCF会被切断,因此走I,白方胜。第1谱1—1共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼I┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼●┼●┼●┼+┼┼┨11┠┼┼┼●●●●●●●┼┼┼┨10┠┼┼┼┼●●●●●┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼C①G┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼A┼E┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼BD┼HF┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO不要在无谓情况下走出3或者4,除非在保证能赢或不得不防守的情况下下图中展示了过早使用3和4导致攻击的失败。现在白棋形势很好,并且很快会胜。正确的步骤应该是11-15。在有的情况下,必须走3或4来避免输棋。你在图中也可以看到,如果白棋不走18,黑棋就会走在那里,下一步在28形成4x3胜。第1谱1—10共4谱第2谱11—20共4谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼⑧┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼⑤④②┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼⑩⑦①⑨┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼●●●●┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼③┼⑥┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼●③●┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼①⑦⑤⑩┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼④②⑧⑨⑥┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO  ABCDEFGHIJKLMNO第3谱21—30共4谱第4谱31—32共4谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼●┼┼┼⑩┼┼┼┨10┠┼┼┼②┼●┼┼┼●┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●⑨┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼①●●●●┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼●●●●⑦⑧┼┼┼┨8┠┼┼┼┼●●●●●●┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼②①●●●●┼┼┼┼┨6┠┼┼┼●●●●●●┼┼┼┼┨5┠┼┼┼③●●●●●┼┼┼┼┨5┠┼┼┼●●●●●●┼┼┼┼┨4┠┼┼④┼┼┼┼┼⑤┼+┼┼┨4┠┼┼●┼┼┼┼┼●┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼⑥┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO  ABCDEFGHIJKLMNO试图包围对方的棋子,挑起对方注定要失败的攻击上图也是最好的例子,白棋设法让黑棋在第7步棋开始攻击,而且黑棋不了解最好的攻击步骤,因此黑棋在32步陷入了绝境。其实这句话就是委琐型棋手的一种思路:给对手一个可以进攻但是直接进攻不能成功的局面,诱惑对手进行盲目但没有结果的进攻正确的缓步在某些情况下是唯一的取胜之路。缓步就是走出不是3,4或其它具有威胁的棋子。下图中黑棋试图连接两块攻击地带。看起来走黑5后再走A和B就能取胜,但白6有反4,黑棋不得不防,白棋就可以在左边挡住A,B的威胁。第1谱1—6共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼②┼④┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼⑤⑥①③┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼A●●●●●┼┼┼┼┨7┠┼┼B●●●●┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO黑试图改变攻击次序进行进攻,但由于白棋的反四仍然不能成功第1谱1—6共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼⑤┼AB┼┼┼┼┨9┠┼┼┼②⑥●●●┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼①●●●●●┼┼┼┼┨7┠┼④③●●●●┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ABCDEFGHIJKLMNO尽管不能通过直接进攻取胜,但黑棋在这种情况下的确能取胜。除了3和4,缓步可以继续攻击。缓步就是不产生任何活线或VCF等对方必须阻挡的棋。但走缓步前必须考虑对方的反击。下图中黑1就是缓步。不论白棋走在哪里,黑棋都可以在A,B或C,D取胜。因为走缓步后,白棋没有任何反击的机会。第1谱1—1共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼①┼CD┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼A●●●●●┼┼┼┼┨7┠┼┼B●●●●┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO主动防守有时是避免失败的唯一之路.主动防守是能够产生自己3或4或VCF的防守。当被动防守时,对方可以持续攻击,但主动防守迫使对方停止攻击转入防守。主动防守的主要目的是赢得先手(记住,如果取得先手却没有后着时不要使用主动防守)。有时,主动防守不仅能够挽回败局,而且能反败为胜。如下图,现在轮到白棋行棋。对于黑棋的活三进攻,白可能有多种选择应对。第1谱1—0共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼●┼●┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼●●┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO不懂得主动防守的选手会象右图那样,简单的在白1处挡住3。其后黑棋很容易的走两个3,最后4x3取胜。第1谱1—6共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼⑥┼┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼③●②●┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼●●●①┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼●④┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼⑤●┼●┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼●●┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO但懂得主动防守的选手会象左图那样,通过1和3取得先手。现在白棋不需再防守,可以主动进攻,在5处形成3x3,轻松取胜。第1谱1—5共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼②┼┼●┼●┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼①┼●●●┼③┼┼┼┨7┠┼┼┼┼●┼┼┼④┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼●⑤●┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼●●┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO对于旗鼓相当的选手:黑棋的形势随着时间的延长而变得越来越不妙。白棋坚持的时间越长,胜算越大。因此,黑棋应该争取尽早取胜。一旦黑棋失去主动,很难再争取回来。我们因而得出结论:黑棋在棋局的前半部分占有优势,如果黑棋仍未取胜,则白棋在后半部分占有优势。斜线比垂直线或水平线更有威力,因而尽可能发展斜线。典型的斜线攻击手段是在走出斜3或斜4后,走出多个活2,如下图。第1谱1—9共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼⑧┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼⑨⑦┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼⑥⑤┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼┼②③┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼①┼┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼④┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO而同样的攻击手段通常对于垂直和水平线并不奏效。下图中,白棋在A点可以轻松防守住(但上图则防守不住,黑棋实在是太强了)。轻松防守住(但上图则防守不住,黑棋实在是太强了)。第1谱1—7共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼⑦┼②┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼⑥⑤①③┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼④A┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨轻松防守住(但上图则防守不住,黑棋实在是太强了)。第1谱1—7共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼⑦┼②┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼⑥⑤①③┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼④A┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO当然我们也不要过于注重斜线,有些情况下,只有垂直线或水平线才能取胜。防守时应考虑棋盘边缘对于位置的影响,把它作为附加的防卫手段。如图,流星开局。到第31步,黑棋已经到达了攻击的最后阶段。如果白棋简单地在X点阻挡,黑棋会走A,B而取胜。但是白棋在此有个好主意可以避免输棋,由于接近棋盘边缘,白棋可以在Y点挡住黑棋的3。如果黑棋继续走A,则白棋可以在C,D走4而取胜。在此,我们可以看到因为接近棋盘边缘而使主动防守成为可能。第1谱1—10共4谱第2谱11—20共4谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼④⑥②⑦┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●●┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼⑩①⑨⑤┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼●●●●┼⑥┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼┼⑧┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼②┼●┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼③┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼①④③●┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼⑨⑩⑤┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼⑧┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼⑦┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO  ABCDEFGHIJKLMNO第3谱21—30共4谱第4谱31—31共4谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●●┼┼┼┼┨9┠┼┼┼C┼●●●●┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼●●●●┼●┼┼┨8┠┼┼┼┼D●●●●┼●┼┼┨7┠┼┼┼┼┼②●③●┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼●●●●┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼●●●●┼┼┼┼┨6┠┼┼Y┼┼●●●●┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼XA●●●┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼⑨●④⑧┼+┼┼┨4┠┼┼+┼①●●●●┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼●①⑤⑥┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼B●●●●┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼⑩⑦┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO  ABCDEFGHIJKLMNO走白棋时,把黑棋的禁手作为构筑攻击的附加手段。但也不能过分依靠禁手。如下图。第7步后,黑棋形势过强,白棋防守不住,必须另辟蹊径,唯一的方法是利用黑棋的禁手。12的冲4是很好的时机,它形成了黑棋的禁手,并且下一步14就可以利用禁手取胜。但对于没有禁手的五子棋,则黑棋走7后就必胜了。第1谱1—10共2谱第2谱11—16共2谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼⑩┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼●┼⑤┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼⑨⑧②④┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼●●●●②③┼┼┨8┠┼┼┼┼┼⑤①⑥┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼③⑦┼┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼●●④①┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼X┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼⑥┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ABCDEFGHIJKLMNO  ABCDEFGHIJKLMNO下图是一个错误利用禁手的例子。白棋第8步意图是抓黑棋在G8的三三禁手。但这种意图是不能得到实现的。现在黑棋走在9就可以轻松取胜。白棋正确的走法是8-A。第1谱1—9共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼⑧┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼⑤④②┼┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼A①⑦┼┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼⑨③┼⑥┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO通常白棋走在黑棋的禁手点是白棋最好的防守方法。只有在白棋进攻时,禁手点才是黑棋的弱点。白棋进攻时应充分利用黑棋的禁手。当黑棋进攻时,则情形完全不同。禁手点给黑棋的进攻提供了很多选择。因此,白棋走在黑手的禁手点通常是最好的防守方法。下面的两副图中,A点都是白棋的最好防守方法。实际上,可以发现大量的对局中,白棋的最好防守点是在黑棋的禁手点。第1谱1—10共2谱第2谱11—13共2谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼┼④②⑤┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼┼●●●①┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼①┼⑥┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼●┼●A②③┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼⑧③⑦┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼⑩⑨┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO  ABCDEFGHIJKLMNO第1谱1—7共1谱15┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨12┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨10┠┼┼┼┼┼┼┼┼③┼┼┼┼┨9┠┼┼┼┼┼⑥②④⑦┼┼┼┼┨8┠┼┼┼┼┼┼①⑤A┼┼┼┼┨7┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨6┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨5┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨4┠┼┼+┼┼┼┼┼┼┼+┼┼┨3┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨2┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨1┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛ ABCDEFGHIJKLMNO如果不能肯定自己的攻击技巧时,应考虑防守的后备手段来避免输棋。有许多谨慎攻击类型的棋手。由于害怕攻击不能奏效及因此导致的输棋而不敢充分进攻,这种进攻有充分的取胜机会,但一旦失败,则不可避免要输棋。谨慎进攻意味着即使攻击失败,仍然不至于输棋。有时,棋盘上一部分被击退的进攻能够延续另一部分的进攻。*不要依靠对手的简单失误或骗着来构筑你的进攻。*要综合使用上述的战术来系统地构筑你的进攻。
本文档为【五子棋入门基础教程】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
该文档来自用户分享,如有侵权行为请发邮件ishare@vip.sina.com联系网站客服,我们会及时删除。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。
本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。
网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。
下载需要: ¥49.9 已有0 人下载
最新资料
资料动态
专题动态
个人认证用户
真诚文档交流
本人从事临床麻醉五年有余,工作兢兢业业,拥有丰富的临床麻醉经验及临床医学资料,并取得了助理医师资格。
格式:doc
大小:100KB
软件:Word
页数:0
分类:
上传时间:2020-02-12
浏览量:28